歯科医院 接遇研修(東京)

開催日: 2019年7月12日

仕事の在り方と社会人としての在り方についての研修を実施しました。

 

◆ 研修を受けたスタッフの成長を実感

仕事の在り方をどのように伝えれば良いのかを悩んでいたのですが、蒲ケ原先生からスタッフにしっかりと伝えていただき、感謝しております。蒲ケ原先生の研修を受けて、スタッフが確実に成長しているという実感があるので、これからもアドバイスをしていただければ幸いです。これからもよろしくお願いいたします。

(院長 40代 男性)

 

◆ まずは自分から

今日は社会人としての大事なお話をありがとうございました。蒲ケ原先生にお話をしていただいて、私自身も再認識することがたくさんありました。新人にも響いてほしいのですが、まずは自分からだと思うので、明日から気持ちを引き締め、自分たちがレベルアップできるような努力をします。

(歯科衛生士 40代 女性)

 

◆ 皆にありがとう

仕事の在り方について教えていただき、今、仕事をしていてとても楽しいです。改めて、この仕事でよかった、自分は好きな仕事をしていて、恵まれた環境の中で仕事をしていると思い、周りの皆に感謝しようと思いました。院長、スタッフの皆、家族、皆にありがとうの気持ちでいっぱいです。蒲ケ原先生にも出会えたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも一生懸命仕事をしていきます。

(歯科衛生士 40代 女性)

 

◆ チーム内にもおもてなしの心

今回は午前中の診療の様子を見ていただき、午後にフィードバックをしていただきましたが、前回の時とは随分と変わってきていると感じるところがありました。もちろん、ダメ出しやアドバイスもいただきましたが、蒲ケ原先生は変化に気づいてくださっていてるのだと思いました。また、仕事に対しての価値観などを見つめ直すことができました。チームとして誰一人欠けてはいけないので、チームメンバーに対してもおもてなしの心でよりよいチームワークを気づいていこうと思います。次回までにまた成長できるように頑張ります。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ ブランド力を高める

医院の価値を上げるためには、接客と接遇を理解し、ブランド力として高められるように努力することが大切だということを、改めて実感しました。患者様からこのクリニックが良いと選んでいただけるような施術や接遇を心がけ、スタッフが少しでもストレスなくチームとして仕事ができるように働きかけていきます。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 信頼される歯科衛生士を目指します

社会人になってまだ3ヶ月でわからないことが多くあった中で、とてもわかりやすく社会の仕組みや自分の立場を教えていただくことができて良かったです。仕事には、予算・納期・品質があり、患者様から対価をいただき、その対価からお給料をいただいていることを自覚するべきだと、改めて思い、患者様から選んでいただけるような医院にしていくための努力が必要だということに気づきました。自分のできることを精一杯やって、患者様から信頼される歯科衛生士になります。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 初心を忘れずに励みます

今回は仕事をするとはどういうことなのか、社会人として、人としての在り方をたくさん教えていただき、大変勉強になりました。仕事に慣れてくるとどうしても忘れがちなことを改めて見直すことができました。私たちは院長に雇っていただいていて、患者様がいて、お給料をいただいて生活ができているのだということを忘れずに、今後も初心を忘れずに仕事をしていきます。そして、新人に教えることが大変だと思うこともありますが、蒲ケ原先生に「相手は自分の鏡」だということを教えていただいたので、相手に成長を求めるだけでなく、自分たちも変わって成長していきたいです。今回の研修を機に、皆が気持ちを切り替えて、より良い医院になっていけるように頑張ります。

(歯科衛生士・トリートメントコーディネーター 20代 女性)

 

◆ 全力で頑張ります

給料がどのようにして支払われているのかを忘れずに、日々、仕事をしていきます。また、一人でできない時はチームの皆に力を貸してもらうことも大切だということがわかりました。そして、できることは全力でやって、どんどんできることを増やしていこうと思います。

(歯科助手 20代 女性)

歯科医院 接遇研修(千葉)

開催日: 2019年7月11日

話の聴き方・話し方についての研修を実施しました。

 

◆ 得られる情報量は聴き手のテクニック次第

今回の研修のワークはとても実践的で勉強になりました。話の聴き方次第で話しやすさが全く変わってくることがワークで実感できました。聴き方はとても大切です。患者様が情報をすべて出すのかどうかは聴き手側のスキルもとても求められるのだと実感しました。また、コンサルの難しさも改めてわかりました。聞くと同時に頭を働かせて相槌を工夫しながら入れるなどは、とても高等なテクニックだと思ったので、練習します。

(院長 40代 男性)

 

◆ 聴き方を意識して患者様と接する

ユニットでの限られた時間で、患者様にリラックスしていただき、信頼関係をつくってお話していただけるよう、自分の聴き方を改めて意識し、患者様と接していきます。また、医院全体の雰囲気としても、患者様が話しやすい雰囲気となるように取り組んでいきます。コンサル担当のスタッフ以外でも患者様の話を聞く機会は全てのスタッフにあると思うので、全員が話の聴き方を勉強できて良かったです。これからは、ファン患者様を増やすことを目標にします。

(歯科医師 30代 女性)

 

◆ 現場で実践しやすい研修

患者様は歯科医院に不安を抱いて来院するので、信頼を得て、不安を解消した上で、メンテナンスに移行できるように、治療の段階からチェアサイドで少しずつ会話をしてコミュニケーションを取っていきます。また、今回の研修でのワーク形式は、講義の内容をすぐに実践でききて応用しやすいと感じました。

(歯科医師 20代 男性)

 

◆ 女優になったつもりで

仕事以外でも、会話の際には、今回の研修で学んだトーク術を取り入れて、仕事の時にはより一層意識して、患者様の本心を引き出せるようにしたいです。研修中の蒲ケ原先生の演技力は凄すぎて、とても楽しかったです。私も患者様と接する時は、女優になったつもりで臨みます。

(歯科衛生士 40代 女性)

 

◆ 100%聴きだせるカウンセリング

本日も研修をしていただき、ありがとうございました。コンサルの際に自分ができていなかったところと足りているところを確認することができました。実際に自分がカウンセリングを受けた時に、もっとちゃんと聞いてほしいと思う部分などもあり、患者様の目線が体験できて、とても貴重な時間になりました。そして、言葉以外の情報もしっかりキャッチし、100%聴きだせるカウンセリングを目指します。患者様とのチェアサイドでの数分の短い話でもしっかりと耳を傾けて、スキルアップしたいと思います。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 成長のために日々努力します

私は歯科衛生士なので、普段から患者様とコミュニケーションをとることが多いです。今日の研修中のワークで蒲ケ原先生から教わったテクニックを実践してみると、「話をしっかり聞いてもらえたな」と思えました。この人はしっかり話を聞いてくれるなと思ってもらえるようなカウンセリングをしていきたいです。怖がらず積極的に行動して、患者様から信頼していただけるような医院の中でも手本となるような存在になっていきたいです。聴く姿勢だけではなく、改めて言葉遣いも見直し、常に丁寧で親切な対応を心がけていきたいと思います。話をしっかり聞いてもらえると信頼が得られ、もっと話したいという気持を自分でも実感できたので、今回のワークを活かし、ファン患者様、生涯患者様を増やしていきたいと思います。蒲ケ原先生に成長したと褒めていただき、とてもうれしかったです。これからも成長し続けられるよう、日々努力してまいります。ありがとうございました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ マンネリ化しないようにします

環境整備については、朝の清掃が慣れてしまったせいでマンネリ化していて、細かい所がきれいにできていなかったと思いました。私たちだけが使用する所はもちろんですが、患者様の手に付く所、目に付く所は特に念入りに清掃をします。話の聴き方、話し方については、話す立場になってみると、聞き手の態度や表情によって話す内容量も話し手の気持ちも変わるので、自分がコンサルする時は気を付けます。特に、初めていらっしゃる患者様は不安な気持ちでいっぱいだと思うので、その方の気持ちに寄り添って、少しでも心を開いていただけるようなコンサルの方法を身につけようと思いました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 傾聴で患者様の信頼と満足度をアップさせる

聞く側の聴き方、態度、姿勢などによって、話す側の話し方も変化してくることに気づくことができました。スタッフとのコミュニケーションでも、自分の態度を改めて、人の話を聞きだせる能力をつけていきたいと思いました。患者様にも「聴いています」ということが伝われば、患者様の情報をもっとたくさん得ることもでき、また、信頼関係を作ることができるので。患者様の満足度も同時に上がると思いました。スタッフ全員が、今日の研修で学んだ傾聴の方法を身につけることで、医院全体の信頼にもつながると思いました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 目と耳と口を使って

歯科衛生士として患者様と1対1のコミュニケーションをとることが多いのですが、自分の一方的な伝え方や表情などができていなかったことで、患者様にその雰囲気が伝わってしまい、「この歯科衛生士さんに相談して大丈夫なのかな?」と思われてしまうこともあると思いました。日頃のスタッフとの会話でも、しっかりと目を見て、何を伝えたいのか、何をわかってほしいのかを、目と耳と口を使って話せるように、これからもしっかりと学んでいきます。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ しっかり傾聴できるようになりたい

正しい日本語をまだ使いこなせていないため、今日の研修で教えていただいた言葉使いを日常の会話で活用できるようにしたいと思いました。話の聴き方・話し方についてのペアワークでは、自分が話している時に相手が無視をしたりするととても話しづらく、話も膨らまないと実感したので、今後、患者様やスタッフと話をする時は、しっかりと傾聴ができるようにしたいと思いました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 患者様の言葉以外の行動にも目を向けて

今回の研修では、患者様とのコミュニケーションの大切さを学びました。今までは言葉以外の行動はあまり気にしていなかったのですが、姿勢やしぐさなどで患者様に持たれる印象が大きく異なるのだと思いました。今回のペアワークで実習した傾聴のテクニックを活用して、患者様にとって話しやすい状況を作っていきます。

(歯科助手 10代 女性)

 

◆ 患者様に押し負けないテクニックがわかった!

蒲ケ原先生に午前中の診察の様子についてのフィードバックをしていただき、「患者様に来ていただく立場」であるにも関わらず、いつの間にか自分たち目線で働いてしまっていることに気づきました。患者様の目がいく部分や場所の掃除もきちんとしていきます。また、不安などをたくさん話してくださる患者様に対する接し方がわからず、押し負けてしまっていましたが、今回の研修で学んだ傾聴のテクニックを使えば押し負けることもないことに気づきました。そして、患者様の信頼を獲得するためには、どう対応するのがいいのかを考えて、心を込めて話をすることが大切だと思いました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 聴き方一つで変わること

話の聴き方によって、話す内容の濃さや話しやすさなどですべて変わってくることを、ワークを通して感じることができました。

(管理栄養士 30代 女性)

 

◆ 楽しくわかりやすいロープレ

もっと患者様の症状を受容して、さらに多くの情報を引き出すと同時に、医院への信頼や安心感を与えられるようになりたいと思いました。ロールプレイをすることで、楽しく、わかりやすく取り組めました。また、子供歯科の受付まわりの物品の置き方、電話対応についてもチェックしていただいて、うれしかったです。ありがとうございました。

(管理栄養士 20代 女性)

 

◆ 必ず新しい気づきと学びのある研修

カウンセリング対応を複数のパターンで実践できたので、違いを感じることができ、勉強になりました。ワークで聴き手と話し手の両方をすることで、スタッフの気持ちも患者様の気持ちもわかりました。自分ではできていると思っていることも、蒲ケ原先生の研修を受けると、必ず新しい気づきと学びがあり、まだ成長できることを感じることができてうれしです。いつもありがとうございます。

(チーフ 30代 女性)

 

◆ 学んだことを実践して仕事に取り組んでいます

蒲ケ原先生の研修で学んだことを一つずつ実践するように意識して、日々の仕事に取り組んでいます。丁寧な対応をすると、患者様もそれに応えてくださる気がします。言葉、姿勢、しぐさなど、気をつけながら行動できるように頑張ります。

(保育士・受付 20代 女性)

 

◆ さわやかな笑顔の対応

私は業者様と話す機会が多いので、この医院の看板を背負って、看板に泥を塗らないように、言葉遣いやしぐさなどに気を付けます。いつも笑顔の素敵な業者様がいらっしゃり、とても話しやすいので、その方の真似をして、笑顔でさわやかな対応を心がけます。

(事務長 20代 男性)

運輸会社 接遇研修(大阪)

開催日: 2019年7月6日

「接遇」についての基本的な考え方と「丁寧な言葉遣い」についての研修を実施しました。

 

◆ 相手の意を受け入れる

自分で正しい敬語だと思っていたはずが、誤った使い方をしていることに気づきました。また、相手の考えについて「わかっている」と思いこまず、まずは人の意見を受け入れることから始めたいと思います。今日はありがとうございました。

(代表取締役 50代 男性)

 

◆ 日頃の意識が大切

敬語については、時間をいただいて考えれば書くことができても、実際の場面でとっさに口から出るかどうかは別問題なので、日頃から使えるようにしておかなければいけないということに気づきました。また、仕事以外の場面でも、進んで機会をつくり、接遇の意味を周囲に伝えることができるようにしていきます。

(運転士 50代 男性)

 

◆ 笑顔のお手本

蒲ケ原先生の笑顔がとても素敵で、とても参考になりました。日頃、なかなか勉強できないようなことを学ぶことができ、とても良かったと思います。今日の研修で勉強したことを心がけながら、日々、頑張ってまいります。

(運転士 40代 男性)

 

◆ プラスワンの行動

仕事柄、言葉遣いについてはあまり意識をしていませんでしたが、これからは言葉遣いに気をつけます。また、いつもの作業に何かプラスワンをする行動をとって、接遇をしていきたいと思います。

(運転士 30代 男性)

 

◆ 今日の学びを意識して

電話をよくとっているにも関わらず、何気なく使っている言葉が全く丁寧でないことに気づかせていただきました。改めて、言葉遣いが気になりだしています。初めて蒲ケ原先生にお会いして研修を受けさせていただきましたが、今日の研修で学んだことを意識して、次回の研修までに少しでも身に付くように努力します。

(事務 50代 女性)

 

◆ 新たな気づきが参考になります

前回の研修で学んだはずが、忘れてしまっていたこともあり、それを思い出すことができて良かったです。また、今回の研修で言葉遣いなどについて新たに気づいたこともあり、とても参考になったので、日々、それを活かせるようにしたいと思います。蒲ケ原先生のお話はとてもわかりやすく、詳しくお話していただけるので、とても有難く思っています。

(事務 50代 男性)

メディカルエステ 接遇研修(大阪)

開催日: 2019年7月5日

リーダー研修を実施しました。

 

◆ 他人の行動の理由が腑に落ちました

人の脳には思考の癖があり、分類されることがわかりました。仕事をする中で、「どうしてこの人はこうまんだろう?」と思うことがあったのですが、そのことが腑に落ちました。自分の脳の思考パターンもよくわかり、足りていないところも明確になりました。

(店長 30代 女性)

 

◆ 見た目ではなく行動パターンで役割分担

大学で心理学を専攻していたので、興味深く話が聞けました。行動コミュニケーションについては、性格や行動のパターンの分類が参考になしました。見た感じの印象だけでスタッフの役割分担をしていましたが、潜在的なパターンの分類を知ることにより、それに基づいて指導方針や役割分担をすると、その本人にとっても仕事がやりやすくなることを学びました。

(店長 20代 女性)

 

◆ わかりやすく楽しく学べました

脳科学的分析はとてもわかりやすく、自分の思考の癖や性格をより知ることができたので良かったです。また、スタッフのこともわかり、タイプ別に指導方法も変えた方がいいというのは勉強になりました。わかりやすく楽しく分析について知ることができ、久しぶりに研修に参加できて勉強になりました。よりよいチームを作るために、毎日しっかりやることを必ずしていきます。ありがとうございました。

(店長 30代 女性)

 

◆ スタッフが働き続けたいと思えるサロンを目指して

蒲ケ原先生、いつもありがとうございます。育成に重きを置くようになり、いろいろな人間性のスタッフのそれぞれのやり方を見つけ、働き続けたいと思えるサロンにしたいと思います。そのためにもスタッフの長所を伸ばせるような指導者になりたいです。

(サロンマネージャー 40代 女性)

 

◆ 会社のすばらしさを伝えたい

このような研修に初めて参加させていただき、全てが新鮮でした。このような研修が定期的にあることで、一からの見直しや訂正ができます。この会社の一員として、やりがいを感じ、知らない人にこの会社のすばらしいところを伝えられるスタッフになっていきたいです。

(チーフ 20代 女性)

歯科医院 接遇研修(大阪)

開催日: 2019年7月3日

第一印象についての研修を実施しました。

 

◆ 全員で考えて取り組む

「第一印象」といった大事なお話から、「人」と「医院」といった視点で、全員で改善案を考えるようにしてくださり、ありがとうございます。人数が増えれば、それだけ多くの気づきや考えが出てくるので、これからどうするか、たくさん考えなければなりませんが、優先順位をつけて、できることから始めていきます。

(院長 40代 男性)

 

◆ 自分にできることから変えていく

第一印象は、自分の力ではどうしようもなく、変えられないこともあると思いますが、自分の力で変えられることもあると思います。医療現場では、特に清潔感などの印象も重要だと思うので、自分の努力や考え方で良い印象を与えることができることは積極的に変えていこうと思いました。

(歯科医師 30代 男性)

 

◆ ベストの状態で患者様をお迎えする

ほとんどの第一印象は視覚から入ってきて、自分の表情や声のトーンを含めた見た目、姿勢などに気をつけていかなければならないと思いました。特に、子供は怖いと思った瞬間から、口も開けず、泣いたりなど、正直なので、仕事をしている間は、冷静に、客観的に自分を見て、一番良い状態で患者様をお迎えしなければいけないと思いました。

(歯科医師 20代 女性)

 

◆ 蒲ケ原先生のおかげで意見交換できました

院長とスタッフだけのミーティングでは、どうしても院長に言いにくいこともありますが、研修中に蒲ケ原先生が間に入ってくださることで、円滑に意見交換ができるので、とても良かったです。ありがとうございました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 他の医院での取り組みも参考にします

第一印象に一番影響を与えるのは視覚であることは知っていましたが、8割が占めるということは知らなかったので、今回の研修で第一印象について学ぶことができて良かったです。他の医院では、朝の清掃の時に院内だけではなく外も清掃することで、患者様がそれを見て来てくださると聞き、他の医院では様々な視点から第一印象について考えているのだと思いました。今日は、気を付けなければいけないことがたくさんみつかり、また、医院で改善しなければいけないことについて話し合えて、良かったです。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 皆のお手本となります

第一印象について、仕事中は気をつけているつもりではいますが、仕事以外の時でも、患者様にいつ見られてもいいように、身だしなみなどは常に清潔を心がけようと思いました。また、今回、皆で話し合った改善点を、もっと煮詰めて実践していきたいと思います。自分が気をつければできることは、皆のお手本になるように、しっかりとしていきます。

(歯科衛生士 40代 女性)

 

◆ 院長の考えを知ることができました

医院の問題点を出し合い、その場で改善提案を話し合うことができて良かったです。なぜ改善できないのかを院長に直接聞くことで、院長の考えを知り、納得、もしくは、その後の改善をすることが大事だということを学びました。まずは、今すぐ取り組めることから改善していきます。

(歯科助手・受付 20代 女性)

 

◆ ワークシートの言葉を口癖にする

教材でいただいた言葉遣いのワークシートが新しいものに変わり、受付でよく使う言葉が増えていたので、今後の対応の時に使っていきます。いただいたワークシートをお手本に、口癖にしていければと思います。

(歯科助手 女性)

 

◆ 今日の学びが無駄にならないように頑張ります

今回の研修で、第一印象は視覚から入る情報が一番多いということをまなびました。まずは、スタッフとして、笑顔で対応することを心がけ、あまりできていなかった敬語もちゃんと使えるようにしたいです。改善点についても、今回の話し合いで出たことを振り返り、もっといい医院にできるように頑張っていきます。今回の研修で話し合ったことや学んだことが無駄にならないように、しっかりと改善していきます。

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ 即実践できる研修

患者様の第一印象は、スタッフの表情で決まると思うので、患者様に接する時は、常に笑顔で対応することが大切だと思いました。今日の講義で、実際に歯科衛生士になった時に役立つことをたくさん学ぶことができました。患者様への対応や言葉遣いなどにもっと気をつけて、実習に取り組まなければいけないと、改めて感じました。

(実習生(歯科衛生士) 20代 女性)

 

◆ 容姿以外にも気を付けます

第一印象がとても大事だということに気づきました。視覚以外からも第一印象を感じることを学んだので、視覚である容姿だけに気を使うのではなく、声の大きさにも気を付けます。言葉遣いについても、間違って認識していた部分もあるので、正しい言葉遣いを学ぶことができました。ありがとうございました。

(実習生(歯科衛生士) 20代 女性)

 

◆ 患者様目線の貴重な経験ができました

今回の研修に参加して、第一印象の大切さを改めて感じました。医療の現場は清潔であることは言うまでもありませんが、それ以外のことに対して、患者様が何を見て、どんなことにどう感じているのかを、今回の研修で知ることができ、貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。

(実習生(歯科衛生士) 20代 女性)

歯科医院 接遇研修(岩手)

開催日: 2019年6月19日

身だしなみの研修として、美容についての講義を実施しました。

 

◆ このプロセスを仕事でも活かしてもらいたい

美容やメイクという、皆が興味のあるお話をありがとうございました。興味を持ち、知識を広めるというプロセスを興味のある分野で行うことで、このようなプロセスを仕事でも活かしてもらえたらと思いました。また、診察現場のフィードバックもいただき、ありがとうございました。個々人の成長とスタッフと自分の関係構築に役立ててまいります。

(理事長・院長 40代 男性)

 

◆ 知識が広がりました

今回は、皮膚に関することを研修でお話いただき、知識を広げることができました。皆の関心のあることから興味を持って話を聴くことができたと思います。この知識を患者様との会話につなげていければと思います。ありがとうございました。

(副院長 40代 女性)

 

◆ 客観的な意見が成長への近道

蒲ケ原先生がいらっしゃると、私たちを客観的に見ていただき、自分たちがどう見られているかということを知ることができるので、成長への近道になっています。今回は、皮膚と毛、リンパなどについての深いお話もうかがうことができ、楽しく学ぶことができました。患者様が「あのスタッフのように健康的に生活したい」と思ってくださるような人材になるため、内面と外見のどちらからも磨きをかけていきます。

(歯科医師 20代 女性)

 

◆ 論理的な皮膚組織の話

普段は聴くことができない女性の化粧の話をきくことができ、なかなか面白い研修でした。皮膚の組織学的な話も論理的で、メカニズムと理由を理解できて、勉強になりました。

(歯科医師 30代 男性)

 

◆ 患者様との話題としても活用します

今回の研修も大変興味深い内容で、実生活に活かすことができることをたくさん学ぶことができました。特に、肌質を保つことや皮膚のメカニズムを知ることで、乾燥と紫外線を防ぐことが必要だと知りました。患者様にも、今回の研修内容も含めて、知識として、話題として、提供できるように、また、蒲ケ原先生のように歯科に対する深い知識をもって患者様に提供できるように努めたいとかんじました。

(歯科衛生士・総チーフ 40代 女性)

 

◆ 身だしなみのための自己投資

今回も興味深いお話をありがとうございました。肌や毛の組織の理解ができたこと、それに対するケアの方法を理解できたことはとても良かったです。そして、理解やケアは、身だしなみに通ずるところがあると思いました。理解やケアが行き届いていなければ見た目に表れ、それが人への印象や信頼につながっていくことがあると思います。女性は男性とは違い、髪や肌、毛などのケアにお金がかかるものです。ただ、それを怠ると表に出てきますが、お金をかけすぎればよいというものではありませんが、ある程度は自分のためにお金をかけていきたいと思いました。

(歯科衛生士 30代 女性)

 

◆ 私と蒲ケ原先生の視点の違い

今回も、楽しくためになる講義をありがとうございました。蒲ケ原先生とたくさんお話をする中で、私が医院スタッフを見る視点と蒲ケ原先生が感じる視点の違いに気づく点がありました。女性の多い職場ですので、これからも全員がモチベーション高く仕事ができるよう、私にできることを精一杯行います。これからもよろしくお願いいたします。

(歯科衛生士・トリートメントコーディネーター 40代 女性)

 

◆ 対人の仕事だからこそ

今回はいつもとは違う視点からのお話を聴くことができ、楽しい時間を過ごすことができました。皮膚の構造を詳しく学ぶことで、自分の肌をより大切にしようと思えましたし、対人で仕事をしているのでもっと意識をしていきたいと感じました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ CMなどの言葉に騙されない

雑誌やインターネットなどでいろいろな情報に触れていましたが、今日、詳しく専門的な知識を与えていただき、とても勉強になりました。クレンジング、洗顔、メイク、シャンプーなど、今まで自分がやっていたことには間違いがいっぱいだったことに気づかされました。まだ大丈夫と安心していられる年齢は過ぎてしまったのだと理解し、肌に対しても予防をしていかなければいけないのだと感じました。CMなどの言葉に騙されず、また、楽をしようとせず、肌に関わることについての重要性を学ぶことができました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 身なりを整え、好印象を与える

初めてお肌のことやメイクのことについてここまで深く学びました。今回も貴重なお話をいただき、ありがとうございました。ここまで皮膚の構造や外見からの繁樹の影響などを学ぶ機会がなかったので、興味深く学ばせていただきました。内容に関してもわかりやすいように噛み砕いてお話してくださるので楽しかったです。自分の身なりを整え、周りの人や患者様にも、医院全体として良い印象を与えられるように努めていきます。ありがとうございました。

(歯科衛生士・リーダー 30代 女性)

 

◆ 脱コンビニ頼り

肌の仕組みやメイクのことなど、聞きたくても誰に聞いたら良いのか、どうしたら良いのかなど、知る機会がなかったので、今回、蒲ケ原先生から教えていただくことができ、とても勉強になりました。ただ聞いて終わりではなく、今日から一つずつ実践して変わっていきたいと思います。私は一人暮らしで、食事を作るのが面倒だとすぐにコンビニを頼ってしまい、お腹が満たされればいいという軽い気持ちで過ごしていました。これからはもう少し、身体や肌のことも気にかけて食材や食品を選ぶようにします。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 美は一日にしてならず

今まで自分が当たり前に行っていたことが「やってはいけないこと」だったことにたくさん気づける機会となりました。面倒だからといって雑に扱ったり、手間を省いたりせず、将来のために今からできることをコツコツ行っていこうと思いました。今回学んだことを今日から活かして、素敵な女性へとなれるように頑張ります。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 面談のアドバイスに感謝

初めての研修でどんな内容かと緊張していましたが、肌のお話などを聞くことができ、楽しかったです。面談も緊張していましたが、私の悩んでいたことに気づいていただき、アドバイスもいただけて嬉しかったです。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 見た目の変化で晴れやかな気分に

毎日たくさんの方と接する職場だからこそ、見た目や清潔感は印象の観点からとても重要だと思いました。自分が変われば気分も晴れやかになり、仕事への姿勢も良い方向へ向くと思うので、教えていただいたことを一つでも多く実践します。楽しいお話をありがとうございました。

(受付 20代 女性)

 

◆ きれいな肌で迎える未来のために

うっすらと美の知識や肌の構造は聴いたことがあっても、今までは適当に肌や毛を扱ってきたことがよくわかりました。これからの未来をきれいな肌で過ごすために、今日から意識して生活していきます。

(受付 20代 女性)

 

◆ 自分のお世話も大切に

自分のことをあまりにも後回しにしていたことを反省し、自分を大事にすることで健康度が増し、モチベーションもあがり、それを仕事にも活かせるようにします。自分のことはあまり気にせず生活をしてきたのですが、今後は食事や睡眠、ストレスなどに気をつけていきます。

(保育士 40代 女性)

 

◆ 自分を知り、大事にし、向き合う

今回の研修はこれまでとは少し違った面、視点のお話が聞けて、とても楽しい時間となりました。特に、今、自分自身の肌が変わり目にきているのでとても興味深く、参考になりました。今まで何となくの知識でしかなかったものをはっきりと知ることができたので、さらに詳しく学び、自分へと活かしていけるようにしたいと思います。まずは自分のことをしっかり知ること、大事にすること、向き合うことの大切さを学ばせていただき、ありがとうございました。外見を良くすることは内面を磨くことと同じなので、生活習慣、態度や姿勢を見直すきっかけづくりになりました。継続することを心がけていきます。

(保育士 30代 女性)

 

◆ 日常でも活かせる研修内容に感謝

今回は「美」に関する研修ということで、身近な日常のことを学ぶことができました。日焼け止めの大切さや食べること、寝ることの大切さを改めて感じました。いつもとは少し違う雰囲気で美に関する様々なことを詳しく教えていただき、ありがとうございました。仕事だけでなく日常的に活かせることを学ぶことができ、とてもためになりました。

(保育士 20代 女性)

 

◆ 美に対する意識を高くもつことから始める

毎日、自己流でやっていた美容について、専門的なお話を聞くことができ、とても参考になりました。意識を高く持つことから始めなければいけないと反省しました。特に、乾燥と紫外線対策はすぐにケアを心掛けます。毎日、今よりも少しだけ時間と手間を美容のために使うことで、気持ちにも良い影響を与えることができればいいと思いました。蒲ケ原先生が、普段、どのようにケアをしてキレイを保っているのか、先生のお話を聞いて良い刺激となりました。いつも生き生きとした先生の姿に元気をいただいています。今回もありがとうございました。

(院長秘書 40代 女性)

歯科医院 接遇研修(大阪)

開催日: 2019年6月14日

リニューアルオープンに向けての研修を実施しました。

 

◆ スタッフと医院の更なる成長のために

ロールプレイングや研修中の発表を通して、スタッフのいろいろな個性を知ることができました。今まで、このようなチームでの取り組みを行ってこなかったので、協力して達成することの楽しさがわかりました。スタッフの生き生きとした顔を見ることができ、接遇研修をスタッフの皆に受けてもらってよかったです。今後は背客のマナーなど、患者様により気持ちよく治療を受けていただくための取り組みや、スタッフが自己成長できるような取り組みをどんどん計画していきたいです。今後、歯科医院としてさらに成長できるように、蒲ケ原先生にいろいろと相談に乗っていただきたいです。

(院長 50代 男性)

 

◆ リーダーとして良いチームを作る

自らの牽引力のなさがチームの足を引っ張ってしまい、皆に迷惑をかけてしまったことを反省し、どうすればクリニックでいいチームをつくることができるかを日々考え、副院長としてチームのリーダーになれるように努力していきます。また、マナーのみならず、仕事への姿勢の取り組みを勉強できる良い機会を設けていただき、ありがとうございました。自分の仕事のあり方をとても深く反省し、今後につなげていきます。

(副院長 30代 男性)

 

◆ 治療技術は接客技術

接遇研修は今までにも何度か受講したことはありますが、「接遇」と「接客」の違いから「接遇」を定義するのは初めてで、治療を「接遇技術」と蒲ケ原先生が言い切ったことについては、常日頃から院長が言っている「ドクターの価値は治療技術では決まらない」という内容に対する強力な裏付けとなり、改めて接遇の重要さに気づくことができた研修でした。話しぶりや笑顔でのあいさつもさることながら、「治療技術は接客技術」であることも踏まえ、患者様の口腔内の「取り扱い方」に気を配ろうと思いました。「遇」の文字が持つ意味をよく考え、患者様の取り扱いをもっと良く考え直します。

(歯科医師 30代 男性)

 

◆ 的確な説明と解説

丁寧な言葉への変換や、配慮の言葉の使用など、できていないことや理解していないことが多くありました。「なぜ、このような使い方はいけないのか」という説明と解説があり、大変わかりやすかったです。

(歯科医師 20代 男性)

 

◆ 一歩先を読む思いやり

接客はあくまで商品やサービスを提供するうえで付いてくるもの、接遇は優しさや思いやりくらいに思っていましたが、接客を向上させることで対価の100%、もしくはそれ以上の満足を得られ、接遇もただの思いやりではなく一歩先を読むことでより相手を思いやれることに気づきました。患者様を診ることについては、患者様に必要な治療を100%行うことに近づけることはもちろんですが、その中で、さらに治療の質を向上させ、思いやりや患者様の考えの先を考えながら、患者様の思う良い診療へと近づけていきたいと思います。

(歯科医師 20代 男性)

 

◆ 相手を気遣う精神

クオリティは確かなものを目指す必要があることは心得ていましたが、ホスピタリティの精神、相手を気遣う精神が少し欠けていたように思います。治療部位を治すことは当たり前のことであり、患者様がお帰りになる時に満足感も得られるような接遇をこれからは心掛けていきたいです。これからは、患者様、業者様、スタッフのそれぞれに適した笑顔を心がけ、言葉遣いももう少しやわらかく丁寧なものに変えていきます。

(歯科医師 20代 女性)

 

◆ チーム医療について考えることができました

仕事において、サービスや接客をごっちゃ混ぜにしていたことに気づきました。サービスや接客はあくまでも自分に与えられた仕事をしっかりと100%行い、その代償によってお金が発生するもので、接遇は患者様に愛を持ち、おもてなしをする姿勢が重要で、そこにはお金が関与することはなく、感動を与えることが大切だと学びました。まずは、ホスピタリティの心構えを患者様やお連れのご家族、仕事に関わる業者様にも持ち、自分の周りにいる人に感動を与えることができるような対応をすることを目標として頑張ります。今回の研修内ようには、チームで目標に向かって進んでいく内容もあり、チーム作りや力を合わせるチーム医療にとても役立つ良い機会でした。このような多くの学びを与え、貴重な研修をしてくださった蒲ケ原先生、また、このような機会を作っていただいた院長に感謝します。ありがとうございました。

(歯科医師 30代 男性)

 

◆ 感情を顔に出さない努力をします

研修中のテストでは、間違ってしまうと止まったり、顔に出てしまったりしましたが、診療中に患者様と話している時に同じことにならないように、日々努力していかなければいけないと感じました。これからの自分の仕事について考える機会をいただき、参考になりました。ありがとうございました。

(歯科医師 20代 女性)

 

◆ ホスピタリティが充実している医院を目指します

患者様との信頼関係はどのドクター、歯科衛生士、歯科助手も上手く気づけているように思いますが、患者様と過ごした時間や内容に不備がなく、なぁなぁと良い関係が構築されただけだったのではないかと思いました。内容や治療を度外視にして、新患様や他院のスタッフの方から見て、「ホスピタリティが充実している医院」では決してないのではないかと、今回の研修を聞かせていただき、痛感しました。対応する人々、患者様を不快な気分や疑問い思わせないように、所作や言葉選びに気をつけていきます。そして、スラスラと言葉を話し、治療の内容や進行状況、必要性をより正しく患者様に理解していただけるように、話し上手なドクターになれるように努めます。

(歯科医師 20代 男性)

 

◆ 皆で同じ方向に向かって伸びていきたい

チーム制で取り組んだことで、目的を達成するために各々が真剣に意見を出し合ったり、長所を活かして引っ張り上げる過程は、チーム力を高めるためにとても大きな収穫となりました。また、自身ではできているつもりでも相手に伝わらなければできているとは言えないし、仕事ができることにはならないので、今日の研修で学んだことを意識し、伝達力も磨いていきます。あっという間の研修会で、気づき、学びが多く、次回の研修もとても楽しみにしています。スタッフ皆で同じ方向に向かって伸びていきたいと思います。

(主任歯科衛生士 50代 女性)

 

◆ 考えさせられることの多い、楽しい研修でした

自身の欠点やチームでの協力の大切さ、仕事についてなど、改めて気づくことや、医院としてどうあるべきかを考えさせられました。とてもわかりやすく楽しく学ばせていただいたので、さらに歯科医院に特化したことを学びたいと思いました。次回の研修が楽しみです。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ もっと学び、身につけたい

6時間という時間があっという間に感じるくらい楽しい研修で、たくさんのことを教えていただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。一つでも多くのことを学び、身につけていきたいと思います。これからの研修もとても楽しみに、また学ばせていただきたいです。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 仕事観が変わりました

以前にもマナー研修や接遇研修を別の講師の方から受けたことがありましたが、全く内容が異なるもので、新鮮に感じました。歯科医療はチーム医療で行うものであり、一人で患者様を相手しているわけではないことにも、改めて気づきました。仕事観について、再度見つめ直すことができました。自分の気持ちばかり優先して、チームのことは何も考えていなかった、もっと周りを見て仕事をしていきたい、患者様に思いやりを持ってしごとをしたいと思えるようになりました。とても身になる研修で、また研修を受けたいとおもいました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 馴れ馴れしさが周囲に不快感を与える

親しくなった患者様と会話する際の口調がくだけ気味の時があり、それが周囲の人に不快感を与えていることに気づくことができました。周囲の人に不快感を与えず、丁寧な印象を抱いてもらうためにも、言葉遣いに注意して話をするようにします。敬語は机上で考えれば出てきますが、いざ電話対応の場面になると適切な語句が浮かばないので、適切な言葉がスラスラと出てくるようになるまで練習をします。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 自分品質向上のために

研修が始まるまでは、どんな先生なのかなど、いろいろな思いで緊張していましたが、蒲ケ原先生がドアを開けて中に入ると笑顔で挨拶があり、制服をほめてくださったり、しつものをしていただいたことでコミュニケーションを図ることができ、少し緊張がほぐれました。苦手だとかやりたくないと思ったことでも、自分の品質を上げる、自分のためになることだとポジティブに考えて取り組んでいきます。

(歯科衛生士 30代 女性)

 

◆ 接遇を心がけます

今回の研修を通して、書き言葉を話し言葉に多用していたことに気づいたので、気をつけて改善していきます。また、実際に治療中に使える丁寧な言葉も教えていただいたので、たくさん活用していきます。患者様やスタッフに対しても接遇を心掛けることで物事が自然と円滑に進むので、接遇を心がけていきます。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 座学だけの研修とは違う!

座学だけでなくロールプレイングを通しての講義もとても勉強になりました。日本語の難しさを知ると共に、雰囲気がとても大事で、それを伝え、つくることは、本当に大変だということがわかりました。これからもたくさんのことを教えていただきたいので、よろしくお願いいたします。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ チーム医療とは

対応する時のちょっとした言葉遣いで患者様は良い気持ちになったり、満足して帰っていただけることを学びました。また、チームでお互いを支え合うことが大切だということも学び、一人が失敗してもカバーすることがチーム医療だということも学びました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ イメージをつかみやすい研修

接客は100%でないと満足にはならないので、患者様が不満を抱かないためにはどうすればよいのかを考えることができました。また、接遇について、この医院で患者様に対してどのようなことができるのかを、これからは考えていきたいと思います。全体を通してわかりやすく、ロールプレイングもあり、イメージもつかみやすくて良かったです。ありがとうございました。

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ 相手にとっての最良を考える

思いやりとは相手の立場になることと聞き、相手のことを考えず、「自分が教えられたから」と行動してきたことを改め、相手にとっての最良を考えるべきだと思いました。歯科には老若男女、赤ちゃんから杖を持ったお年寄りや妊婦さんなど、様々な方が来られるので、マニュアルを基本としてそれぞれの患者様にあった対応を「相手目線」でアレンジし、本当のおもてなしにつなげたいと思いました。明るく褒めてくださりながらの研修はとても楽しく、夢中になることができました。ありがとうございました。

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ 今日の気づきをこれからの仕事に活かします

蒲ケ原先生、今日はありがとうございました。先生のお言葉のおかげで、私のまだできていないことやこれから気をつけて取り組んでいかなければいけないことに気づくことができ、とてもよくわかりました。受付の仕事をしていて、自分が理解しておかないといけないことや、できて当たり前のことでも、周囲のスタッフへの伝達が苦手なことでできていなかったことにも気付けました。今日の先生のアドバイスを聞き、学び、これからの新人教育や自分自身の成長に繋げることができればと思いました。今日の研修はとてもためになりました。ありがとうございました。

(受付 20代 女性)

 

◆ 助け合う力は素晴らしい

研修中、チームで力を合わせないとできない内容もありましたが、チームの仲間が優しくサポートしてくださったので何とかできました。人それぞれ考え方も違うので、力を合わせることは難しいことですが、助け合いの力は素敵だと感じました。

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ 恥ずかしい気持ちを忘れません

自分の言葉遣いが正しいと思っていても、実は間違っていることに気づきました。誤った言葉遣いに気づいた時の恥ずかしい気持ちを忘れずに、しっかりと言葉遣いを身につけ、より多くの言葉を学び、使えるようにしていきたいと思いました。診療前後での言葉遣いでも、正しい言葉遣いで患者様が少しでも心地よく受け取ってくださるように、心掛けたいと思います。

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ 足を引っ張らないように一生懸命取り組みます

チームで取り組む研修では、自分が足を引っ張ってしまい、必死に練習をした結果、チームとしては合格できましたが、自分が完璧にできなかったことに悔いが残ってしまいました。医院でも皆で協力することはとても大事なことだと思うので、自分が足を引っ張らないように何事にも一生懸命取り組みたいと思います。普段はしないことも経験させていただき、とても良い経験になりました。今日の研修には今後に活かせることがたくさんあると思うので、これからはどんどん学んだことを活かしていきます。

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ いかなる時も思いやりの心を持って

患者様に対して、ただ接客するのではなく接遇の思いやりの心を持って対応できているか、自分自身を見つめ直してみると、忙しい時などは少し配慮の足りない動きになっていることに気づきました。いつどんな時でも、気持ちの良い対応や言葉遣いができるように、私個人はもちろんですが、医院全体で取り組まなければならないと感じました。また、スタッフ間でもなぁなぁの言葉遣いになっているところもあるため、お互いを思いやる接遇が大切だということを忘れないようにします。

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ チームプレーは苦手でも

チームプレーが苦手だということに気づきました。幼いころから個人でこなすことが一番早く正確に確実に終えることができていたので、チームでの研修はとてもやりにくかったですが、仕事上、もう少し上手くやっていかなければならないことに気づきました。このような研修に参加したのは初めてでしたが、一般常識も知ることができ、とても良い経験になりました。ありがとうございました。

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ 決められた時間の中で仕事をする

どんな内容の研修なのか、受けて良かったと思えるのかなど、全く見当もつかなかったのですが、実際に研修を受けてみて、改めて自分の行動を見直そうという気持になれました。また、決められた時間の中で決められた内容をする、時間とルールを守ることの大切さも学びました。ありがとうございました。

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ 気持ちは目には見えなくても

患者様を相手にする仕事で、そこから利益を得て、お給料をいただいているということを改めて認識しました。目には見えないおもてなしや思いやりの気持ちを常に持って患者様やスタッフと接することの大切さを学びました。マナーについても、自分では気を付けているつもりでも無意識に抜けてしまうこともあるので、マナーについても改めて学ぶことができ、自分の振舞いを改めて見直す機会となり、良かったです。

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ マスクの下でも笑顔で

蒲ケ原先生の接遇研修はとてもわかりやすく、影響力もあって、仕事について考え直すことができました。これからは新しい気持ちで頑張っていきます。まずは、患者様だけでなくスタッフとのチームワークや心遣いや言葉遣いを改めます。また、マスクの下の顔は周囲からは見えませんが、目と眉しか見えていなくてもマスクの下でも笑顔でいることを意識していきます。

(歯科助手 10代 女性)

 

◆ 一人の社会人として勉強になりました

いつも自分が患者様に使っていた言葉が間違っていることの多さに気づき、知らず知らずの間に患者様に失礼なことを言ってしまっていたことを反省しました。これからは、今日学んだ言葉遣いだけでなく、疑問に思った言葉や不安になった言葉遣いなどについて自分で調べたり、他の人に聞いたりして、患者様や医院の関係者の方に失礼に少しでも失礼にならないように、今までよりもっと言葉遣いに気をつけていきます。また、今回の研修では、仕事とはどういうものなのかを教えていただき、一人の社会人としてとても勉強になった一日を過ごすことができました。「仕事について」とか「社会人として」ということを考えずに毎日を過ごしていたので、仕事への取組みを見直してみようと思いました。

(歯科助手 10代 女性)

 

◆ 緊張 時々 和気あいあい

最近では後輩を指導する機会も増えましたが、自分自身がさらに勉強し、学んでいかなければ、正しい教育はできないので、もっと積極的に様々なことを学んでいこうと思いました。自分自身ができると思っていたことでも全員で力を合わせて結果を出すことに苦労し、周りを引っ張っていくことの難しさやチームでの成功にたどり着くことの大切さに気付くことができました。緊張感あり、適度に和気あいあいとした時間もあり、充実した研修でした。

(事務・受付 30代 男性)

 

◆ 怒るのではなく「反省を促す」研修

今回の研修は非常に勉強になりました。怒るのではなく反省を促す形での研修だったため、安心しつつも「変わりたい!」と思う気持ちを引き出してくださるような温かい印象でした。研修の最後の「仕事とは」というお話は、耳が痛い部分もありましたが、常に意識をして仕事に取り組んでいきたいと思います。

(事務 20代 女性)

 

◆ 社会人としてのマナーを見つめ直します

この医院のスタッフの多くが、世間で浸透している一般常識(マナー)が身についていないと感じました。今回は歯科に特化したことや患者様対応だけでなく、一般常識についても勉強させていただき、とても良かったです。私は業者の方や営業の方の対応をすることも比較的多いので、もっと早くに社会人としてのマナーを見直すべきであったと反省しました。また、日々の仕事に忙殺され、納期を守ることだけに必死でしたが、限られた期間内でどれだけの品質を上げられるかについて、改めて考えていきたいと思います。

(事務 20代 女性)

 

◆ 医院の顔として

蒲ケ原先生に接遇と接客の違いを問われた時に、この2つの言葉の違いを理解していなかったことに気づいたと同時に、患者様以外の人に対しての対応やサービス以外の思いやりの行動をしようとする意識が足りなかったことに気づきました。接遇をすることは患者様を感動させ、「また行きたい!他の人にも勧めよう!」という医院の評判にもつながると思うので、医院の顔として、受付で患者様の対応をしたいと思いました。

(受付 20代 女性)

 

◆ 笑顔の練習をしてから出勤します

自分がきちんと思いやりの心を持って「接遇」できていなかったということがわかり、改善点が明確にわかったので、とても有意義な研修でした。また、笑顔も普段から使えていないということにも気づきました。これからは、毎朝、出勤前に家の鏡を見て、笑顔の練習をしてから出勤します。

(受付 20代 女性)

 

◆ チームワークの大切さ

チームワークの大切さを感じました。チームで働く上で、協力することがいかに大事かということも改めて感じ、一人ではできないことでもチームですればできることもあるので、どのような状況で、どれだけの労力と時間を割くことができて、どのようにすればクオリティが上がるのかということをいつも明確にすることで、自分ができること、チームでどうすればよいかを考えながら行動していきます。いくつかのチームに分かれて研修をし、それぞれのチームで方法が違っても、皆で話し合い、協力しながら自分たちにとって最善の方法を見つけることはとても大切なことだと思いました。

(受付 20代 女性)

歯科医院 接遇研修(秋田)

開催日: 2019年6月7日

「美容も身だしなみ」ということについて研修を実施しました。

 

◆ 自分への気遣いも大切

今回の研修は、美容といういつもとは違った視点のお話でした。自分のためにもう少し気遣いをしたいと思いました。

(副院長 50代 女性)

 

◆ 自分の体も大切に

シャンプーの仕方や洗顔方法など、毎日何気なくしていることの間違いの多さに驚きました。もう40代なので、顔も頭皮も大切にしていきたいと思います。

(歯科衛生士 40代 女性)

 

◆ 肌の構造や基礎化粧品成分のこともよくわかりました

お肌の構造について詳しく知ることができて良かったです。普段、何となく使っている化粧水にもいろいろな種類があって、何がどんな風に作用するのかよくわからなかったのですが、次回からは裏の成分表をよく見て購入します。体に良いお話をたくさん聞けて良かったです。

(歯科衛生士 30代 女性)

 

◆ 丁寧なスキンケア、頑張ります!

皮膚の構造や筋肉など、美容の基礎となることを学べました。自分の洗顔やシャンプーの方法、スキンケアや化粧の仕方は、肌にダメなことばかりをしていました。普通に生活をしていると学べないような内容だったので、話を聞けてよかったです。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 自分のお肌のこと、しっかり考えます

皮膚の構造やターンオーバーなど、今まであまり気にせずに化粧品を使っていましたが、今回お話を聞いて、自分の肌にもう少し関心を向けようと思いました。化粧水ひとつをとっても、重大な役割があり、体を保護するために使用方法を改めていきたいと思いました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 洗顔・洗髪を適当にしていたことを反省

いつもと違った研修で、楽しく、面白く受けることができました。洗顔方法やシャンプーの方法など、いつも適当にしてしまっていたので、正しい方法に改めます。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 将来の自分のために

肌のお手入れやお化粧など、それなりにちゃんとしているつもりでしたが、洗顔や洗髪方法など、良くないことをしていたことがわかりました。肌や髪の毛の手入れなど、今はあまり気にならなくても将来は気になることだと思うので、今日教えていただいたことを実践したいと思いました。

(受付 30代 女性)

 

◆ できることから改善します

美容のお話を聞くことはあまりなかったので、楽しく聞くことができました。毎日のシャンプーの方法の改善から初めてみようと思います。

(クリーンスタッフ 50代 女性)

歯科医院 接遇研修(秋田)

開催日: 2019年6月6日

「美容も身だしなみ」ということについて研修を実施しました。

 

◆ 美容も接遇

いつもの接遇・接客の指導と違い、今回は美容の話で、楽しく学ぶことができました。もっと肌を大切に考えて接していきたいと思います。

(院長 50代 男性)

 

◆ 美容は身近で大切なこと

蒲ケ原先生にはいつも大切なことを教えていただき、勉強になります。今回のお話はお肌や髪などの美容のことについてで、とても身近で大切なことだったので、お話がきけてよかったです。洗顔やシャンプーの方法など、間違っていたことがたくさんありました。年齢のせいだとおもっていたことも、洗顔方法や洗髪方法を改善して、これからの人生、顔も髪もハリのあるものにしたいと思います。

(歯科衛生士 40代 女性)

 

◆ 研修の機会を与えてくださる院長に感謝

これまで何も思わずにしていた洗顔や洗髪方法がどれほど体に悪影響を与えていたかを知って驚きました。少しずつ改善して、年齢を重ねても自分を美しく保つためにやっていきたいと思います。歯科医院に勤務していながら、皮膚のこと、髪のこと、言葉遣いなど、人としてのいろいろな勉強を教えていただき、ありがとうございます。院長と蒲ケ原先生に感謝いたします。

(歯科助手 50代 女性)

 

◆ 今日のシャンプーから改善します

これまで自分が良かれと思ってやってきた美容方法は全くダメなことばかりでした。プロの細かい、詳しい事柄を聞かせていただき、本当に身に染みる思いです。今日教わったことを忘れずに、自分の老体をいかに元気にしていくかということを考えながら活かしていきたいと思います。

(歯科助手 50代 女性)

 

◆ 興味深い内容でした

今まで良かれと思って何十年もやってきたことがダメなことだと知り、ショックを受けました。皮膚に化粧水をつけても角質層にまでしか浸透していなかったこと、使用しているものを意識していなかったこと、防腐剤やパラペンのことなど、たくさんのことを知ることができて良かったです。

(受付 50代 女性)

歯科医院 接遇研修(岐阜)

開催日: 2019年6月3日

初診カウンセリングに特化した研修を実施しました。

 

◆ 大切な最初の第一歩

患者様からの信頼や期待など、初診コンサルティングはとても大切な最初の第一歩の時間だと思います。いつも行っている自分のカウンセリングを見直すきっかけになりました。

(歯科衛生士 50代 女性)

 

◆ 情報収集の難しさを知りました

普段の診療では、初診コンサルティングを含め、TC業務に入ることはほとんどないので、今日はとても貴重な経験をさせていただいたと同時に、カウンセリングを担当しているスタッフは本当にすごいと思いました。患者様からの情報を聞き出すことは、普段のメンテナンスの中で行っていますが、何もない真っ白な状態から情報を聞き出すことの難しさを痛感しました。カウンセラーの方たちが収集してくださった情報を引き継いで歯科衛生士業務を行っていますが、カウンセラーの方々が苦労して引き出してくださった情報をしっかりと引き継いで、患者様の長期来院につなげていけるように努めていきたいです。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 待つことも大切

研修中に、初診カウンセリングのロールプレイングをし、カウンセラーの気持ちと患者様の気持ちがしっかりと伝わっているかどうかなど、改めて気づくことがたくさんありました。沈黙は苦手ですが、少し待つことも意識して、患者様のお話を聞きたいと思います。

(歯科衛生士 40代 女性)

 

◆ ロープレでたくさんの気づき

この医院に入って4年目に入りましたが、きちんとした研修を受けずに初診コンサルてぃんぐなどを行っていました。いつもこれでいいのかと思っていましたが、ロールプレイングで他のスタッフのコンサルティングを受け、患者役をすることで気づきも多く、自分の改善点もみえてきました。

(歯科衛生士 40代 女性)

 

◆ 引き出した情報を活かす治療

ロールプレイングをしてみることで、初診コンサルティングの難しい点などがわかりました。カウンセラーのスタッフのすごさを実感したので、初診コンサルティングで患者様から引き出した情報をしっかりと活かした治療をしたいと思いました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ カウンセリング技術の向上も大切

いつもカウンセリングをする際、どうしたら患者様の本音や、本当に知っておくべきことは何なのか、どうすればそれを引き出せるのかと考えていますが、今回の研修で、本当に知っておくべきこと、本当のニーズが何なのかということがわかりました。だからこそ、カウンセリングやコーチングの技術の向上はとても大切で、そのためのスキルだけでなく意味も教えていただけたので有難かったです。カウンセリングの時に「なぜこれを確認するのか」ということも深く考えたことがなかったので、ひとつひとつの意味を感じることができました。スタッフが前向きに取り組めた研修でした。

(歯科助手 40代 女性)

 

◆ 他のスタッフの姿を見習います

聞き出すことの難しさを感じました。無口な方やおしゃべりが苦手な方は自分から話そうとせず、質問を待っているため、ゆっくり丁寧に目を見て話を膨らませていこうと思いました。いつもゆっくり話をしているつもりですが、「つもり」と「しっかり聞けている」とは違うことに気が付きました。他のスタッフの対応している姿を見て、見習うことが多いと気づきました。他のスタッフの接遇をじっくり見る機会を作ってくださり、ありがとうございました。

(歯科助手 40代 女性)

 

◆ 話すことが苦手なのに楽しかった

楽しく研修に参加させていただきました。話すことが苦手で、今回の研修のようにたくさん人と話すことはとても嫌だったのですが、やってみると面白く、患者様に対してやったことのないコンサルティングの経験もできて、貴重な時間になりました。

(歯科助手・受付 20代 女性)

 

◆ 患者役とカウンセラー役を通して感じたこと

初めてカウンセリングをしたのですが、患者役を通して、カウンセリングする方の話し方次第で話しやすくも話しにくくもなることがわかり、カウンセラー役を通して、無責任な答えをせずに患者様の主訴をよく理解し、ドクターや歯科衛生士に伝えなければならないと思いました。

(歯科助手 50代 女性)

 

◆ 細かな気遣いを忘れずに

初診カウンセリングを改めて見直すことで、細かな気遣いを忘れてはいけないと思いました。患者様に安心、信頼していただけるには、初診のカウンセリングの印象がとても大切だと思いました。気づけた点がたくさんあり、とてもよかったです。

(歯科助手 女性)

 

◆ 笑顔で患者様をお迎えする

まだこの医院に入ったばかりの新人で、何も知識がないのですが、今日の研修では、まず自分にできることは、患者様に笑顔で挨拶をすることなのではないかと思いました。また、どれだけ患者様に安心していただける雰囲気や環境なのかを理解することの大切さを学びました。患者様からの目線を改めて知ることができ、特に初診の方の場合は、第一印象でこの医院の印象が決まってしまうので、受付として、良い第一印象をもっていただけるようは雰囲気づくりが大切だと思いました。

(歯科助手・受付 10代 女性)

 

◆ いつもニュートラルな状態で

エステのカウンセリングを毎日する中で、できていたこともあった半面、できていなかったことも多く、ニュートラルな状態ができていなかったことに気づきました。相手の気持ちを考えて、患者様になってのロールプレイングをしてみて、患者様はどうしてほしいのかも考えて、カウンセリングできるようにしたいと思います。

(ライフメンター 30代 女性)

歯科医師会 接遇研修(兵庫)

開催日: 2019年5月31日

歯科医院におけるお客様満足度についての研修を実施しました。

 

◆ 画一的なものではない

顧客満足については画一的な考えではなく、医院の地域や住民層に応じたことを考えるという言葉を学ばせていただきました。

(院長 男性)

 

◆ 心を引き締めて

基本の接遇について久々に学び、心を引き締めて経営にあたりたいと思いました。

(院長 男性)

 

◆ スタッフにも聞かせたい

とても有意義なお話でした。スタッフにも受講させたいと思いました。

(院長 男性)

 

◆ スタッフにも共有します

時々、接遇の話を聞くのはいいものだと思いました。今日のお話を、明日の朝礼でスタッフにも話したいと思います。

(院長 男性)

歯科医院 接遇研修(神奈川)

開催日: 2019年5月30日

基本の基本に立ち戻り、院内ロープレと電話応対と導入についての現場研修を実施しました。

 

◆ 奥が深い!

電話対応の奥深さを感じました。皆で考え、ルールを作り、運用できるようにサポートしないといけないと思いました。

(歯科医師 男性)

 

◆ 指摘が素直に心に入ってきました

いつも良くしてくださる先輩からいただいているアドバイスと同様の指摘を、蒲ケ原先生に1時間の視察から指摘され驚きました。自分が改善しなければならない問題点を第三者的視点から指摘を受けることで、心の中に意見がスッと入ってきました。

(歯科医師 男性)

 

◆ 意識の低さを痛感しました

研修を通して、自分の意識が低いところにあるのではないかと思うことができ、参加してよかったと思いました。社会人としての自覚や言葉遣い、患者様への態度など、いろいろなことが未熟だと感じることができました。個人経営の医院で働いたことがなく、大学病院でしか医療に触れたことがなかったので、患者様は何もしなくても来てくださると、心のどこかで思っている自分がいました。これからは、患者様へ不快な思いをさせることなく、笑顔で帰っていただける手伝いをしていきたいと思いました。

(研修医 男性)

 

◆ 話し合いに時間を割くことも必要

電話のクレームなどについては知らなかったので、そのために時間を割いて改善し、話し合う時間が必要だと感じました。

(歯科衛生士 女性)

 

◆ 原点を振り返り、反省しました

今回の研修では、原点を振り返り、自分を見つめ直すことができました。新人を指導する立場であるにも関わらず、基本からずれていたことを認識することができました。また、現在、課題となっている電話対応に関して、蒲ケ原先生が挙げてくださった具体的な提案をもとに、この医院専用のフレーズ集とマニュアルを作り、患者様にとって気持ちのいい電話対応ができるようにしていきたいと感じました。

(歯科衛生士 女性)

 

◆ 課題発見!

電話対応については、受付スタッフから質問も多くあることだったので、全員で再認識でき、実際にあった問題について振り返り、課題も見つかり、次にどのようなことを考えるべきかがわかる時間でした。

(歯科衛生士 女性)

 

◆ 学んだことをしっかり吸収します

毎回の研修で、知ることのできない事を新しく教えていただき、驚くことも多く、しっかりと吸収していけるように努力します。何気なく行ってしまっていることが多く、しっかりと気を引き締めて、患者様をご案内し、会話をしていこうと思います。

(歯科衛生士 女性)

 

◆ 冷静に客観的に比較できました

今回は、いくつかのロールプレイングを見ることができ、客観的に冷静に、自分の行動と比較することができました。

(歯科衛生士 女性)

 

◆ 心の統一

朝礼でしっかりとした声を出し、笑顔で行うという意識は持っていたものの、「心の統一」というイメージが足りていなかったと思いました。また、電話対応では、患者様に与える印象をよいものにし、親しみやすい、通いやすい歯科医院だと思っていただけるように、声のトーンを明るくして話をしたいと思います。

(歯科衛生士 女性)

 

◆ 悩みが解消!

蒲ケ原先生は、話をよく聞いてくださり、的確な提案をくださるので、悩んでいたことや、今後、どのようにしていけばよいのかがはっきりすることができました。

(歯科衛生士 女性)

 

◆ メリハリをつける

今までのご案内とは違い、実際に説明をいただいた今回のご案内はメリハリがあり、良かったと感じました。電話対応は行ったことがないのですが、蒲ケ原先生が教えてくださったように相手の気持ちに配慮する言葉を使って話したいと思います。

(歯科衛生士 女性)

 

◆ 学んだことを徹底して行います

今回の研修のロールプレイングで行ったご案内方法を頭に入れて、次回、患者様をご案内する時には、今日、学んだことを実践するように徹底していきたいと思いました。電話対応についても、状況に応じた対応方法が学べたので良かったです。

(歯科衛生士 女性)

 

◆ 皆で接遇に取組み、医院のグレードUP!

尊敬語や謙譲語の使い方は難しく、二重に言葉を重ねてへりくだりすぎることも適切ではないと知りました。医院全体で接遇に取り組むことで医院のグレードをアップし、患者様に通院したいと思っていただけるよう努力しようと思いました。

(歯科衛生士 女性)

 

◆ いつの間にか…

ご案内やユニットへの誘導について、決まりを作っていたはずでしたが、その形がくずれてきており、新人への指導に曖昧な点が多いことに気が付きました。また、電話対応はその場で判断しなければならないことが多く、これで良かったのかと思うことも多いのですが、今回の研修では対応についての話を聞くことができて良かったです。

(歯科助手 女性)

 

◆ 蒲ケ原先生から安心感をいただいています

ご案内の流れは、何度かやっていたのでわかっていたのですが、蒲ケ原先生がなさっているのを改めて見ると、自分にはたくさんできていないところがあることに気づきました。蒲ケ原先生に会うと、いつも安心感が得られます。蒲ケ原先生の何でも受け止めてくれそうな笑顔がとても素敵です。

(歯科助手 女性)

 

◆ 言葉について深く学びました

敬語のテストなど、基本的なことはわかっていても、もっと最適な言葉があることなどを深く教わることができ、とても勉強になりました。個人的には電話対応で悩んでいたので、とても勉強になりました。

(受付 女性)

 

◆ 朝礼は意味を理解して行うもの

朝礼の意味をしっかり理解して行うことの大切さを学びました。皆で同じ目標を持ち、情報共有をすることの大切さなどについて考えて、明日からは気持ちを引き締めて、朝礼や診療にあたりたいと思います。毎回、有意義なお話をありがとうございます。

(歯科助手 女性)

 

◆ 今日の学びを活かして

どんな患者様に対しても、その方にあった対応を瞬時に判断して行動しなければいけないので、今日、教えていただいたいろいろな例をもとに、今後に活かせればいいなと思いました。

(受付 女性)

 

◆ 患者様のための言葉、医院のための言葉

キャンセルの電話がかかってきた時、とても恐縮されている患者様に対して安心していただくために発していた自分の言葉は、医院のためになっていない言葉だということを知りました。これからは患者様のため、医院のためになる言葉を選んで、会話をしたいと思います。

(事務 女性)

 

◆ 未知の現場に出る心構えができました

この医院に入ってまだ日が浅く、実際に患者様対応や電話対応を行っていないのでどのような事例があるのかわからないところからの研修でした。今後、現場に出るにあたり、皆さんの体験された具体例を知ることができ、心構えができたと思います。蒲ケ原先生のお話はわかりやすく、とても勉強になりました。自分の中で理解を深めていきたいです。

(歯科助手・管理栄養士 女性)

 

◆ 今日の学びを明日から活用

電話対応についての改善点や、トラブルやクレーム時の対応を学ばせていただきました。今日学んだことを、明日から活用していきたいと思います。

(管理栄養士 男性)

歯科医院 接遇研修(大阪)

開催日: 2019年5月27日

オープン前研修を実施しました。

 

◆ オープン前研修をした価値がありました

接遇や接客に関して知らないことが多く、とても勉強になりました。歯科衛生士や受付などスタッフの前職での仕事ぶりがよくわからずにいましたが、その確認にもなりました。今回の研修で、ワンランク上の接客と接遇が全員できるように、医院で繰り返し、浸透させていきたいと思います。短時間に言葉遣いやしぐさまで、密度の濃いお話をいただき、とても勉強になりました。お願いしてよかったです。

(院長 40代 男性)

 

◆ 中身も磨いて素敵な人になります

蒲ケ原先生を初めて見た時から、すぐにマナー講師の方だとわかりました。私も先生を見習って、中身の美は外見の美と考え、積極的に内側を磨きたいと思います。蒲ケ原先生からはプラスの雰囲気を感じたので、私も先生のようになりたいと思いました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ とにかくわかりやすかったです

例え話や経験談などを織り交ぜての研修はわかりやすく、社会人としては新人の私でもわかりやすいように説明をしてくださり、デモをしていただけたので、理解が深まりました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 予想以上の気づきに感謝

こんなにたくさんの気づきをいただけるとは、正直なところ、思っていませんでした。もう40歳になりますが、そろそろ大人の言葉遣いをしないとけないと思っていたので、本当に良い機会になりました。

(歯科衛生士 30代 女性)

 

◆ 「聞きたい!知りたい!」と思える内容ばかり

研修時間があっという間に感じました。それだけ「聞きたい!知りたい!」と思える内容ばかりで、とても充実した時間となりました。5年前、新入社員として企業に入社した際にマナー講習を受講したのですが、当時とは立場も異なり、新たに学ぶことが多くありました。言葉遣いなど気を付けているつもりでも、実際に教えていただく中で、できていなかった部分や癖づいてしまっている言葉などもあったので、大変勉強になりました。言葉遣い、笑顔、丁寧な対応など大切なことはたくさんありますが、一番大切なのは「心」の部分であると改めて感じることができました。思いやりの心を常に大切にして、業務に取り組んでいきます。

(歯科助手・受付 20代 女性)

 

◆ 患者様の不安も取り除ける言葉遣いで

常に思いやりの心をもって接しようと思いました。大きな声ではっきりと返事や挨拶をし、患者様の不安を少しでも取り除いてさしあげることのできる言葉を使い、この医院に来てよかったと思っていただける接客を心がけていきたいです。

(歯科衛生士・受付 20代 女性)

歯科医院 接遇研修(兵庫)

開催日: 2019年5月24日

導入と言葉遣いについての研修を実施しました。

 

◆ スタッフの気づきにつながる研修

あいさつ、礼における美しい姿勢について学ぶことができました。また、患者様への呼びかけについても、患者様目線からの気づきがありました。他者からどう見えているか、どう聞こえているかに注意して、診療時間における行動を気にして、気品のある態度や振る舞いを身につけたいとおもいます。

今回のロールプレイングは、スタッフの気づきにつながったと思うので、仕事の中の他の場面についても行っていきたいと思います。

(院長 男性)

 

◆ できることは即実践!

言葉遣いで注意すべき点を再確認できました。省略してしまっている点も多々あったので、丁寧な対応ができるように心がけます。患者様の呼び方や誘導の仕方など、今後、すぐに取り組むことが可能なので、実践していきたいです。丁寧に教えていただき、ありがとうございました。

(歯科医師 男性)

 

◆ 細かなこともしっかりと

自分が敬語をいかに曖昧なまま使っているかについて、再認識させられました。所作に関しても、細かいことをしっかりやっていくことの大切さを感じました。

(歯科医師 男性)

 

◆ より丁寧な対応を心がけます

わかりやすく教えていただき、ありがとうございます。患者様をお呼びする時の対応について学ぶことができました。今まで特に考えたこともなく、患者様対応をしていましたが、これからは、より丁寧に対応できるよう心掛けたいと思います。今回の研修で学んだことを、仕事の場面で積極的に取り入れてみようと思います。

(歯科医師 男性)

 

◆ できる範囲のことから実践

日常での些細な言葉遣いや姿勢など、自分では意識していないことでも、意外と他人は見たり聞いたりしているので、できそうな範囲のことから心掛けて実践していきたいと思います。

いつも丁寧に向き合っていただき、ありがとうございます。

(歯科衛生士 女性)

 

◆ 「あ!しまった!」という気づき

習慣づいてしまった間違った言葉を正していくのはとても難しいことに気が付きました。正していくには、日々、気を付けて、間違った時に「あ!しまった!」と思うことだと学びました。

(歯科衛生士 女性)

 

◆ 説明がとてもわかりやすい!

説明がとてもわかりやすくて、とても勉強になりました。

スタッフ全員で統一ができていない患者様への対応や言葉遣いの難しさを差確認しました。今回学んだ言葉遣いで、今まで間違って使っていた話し言葉を正したいと感じました。

(歯科衛生士 女性)

 

◆ 研修で気づき、学び、そして気を付けるようになった

きちんとした言葉遣いとしっかりした対応で、患者様に「この人はしっかり対応してくれる」と思っていただけるように努めたいと思います。何となくできていると思っていたことが間違っていたということに、この数回の研修を通して気づき、多くを学び、気を付けるようになりました。

(事務長 男性)

 

◆ 力を合わせてより良い医院に

研修を通じて、患者様の呼び込みや受付での対応で、患者様に失礼なことをしていたことに気づきました。数か月後に先輩が退職されてしまうので、それまでに接遇について、しっかりと身につけたいと思いました。

(広報 女性)

歯科医院 接遇研修(茨城)

開催日: 2019年5月22日

電話対応について、録音して検証する形式での研修を実施しました。

 

◆ インパクトのある研修

言葉遣いの分類があいまいであることが良くわかりました。日常よく使う言葉以外のことを言うにあたり、しっかり分類ができていないと使いこなせないと思うので、尊敬語、謙譲語の分類をよく理解したいと思いました。また、電話対応の録音は、インパクトが強く、良い面、改善する点が浮き彫りになって、今後の対応の改善につなげようという意識が高まりました。

(院長 50代 男性)

 

◆ 継続的研修は力なり

電話対応では、相手の気持ちを考えて、自分の心を届けられるように言葉にしたいと思いました。接客と接遇の違いを医院全体で共有できてよかったです。一人一人の気持ちが同じ方向を向くことで、より接遇のおもてなし対応を患者様へお届けすることで技術以外の部分で満足度が上がることは医院理念にもつながることなので、スタッフと共に医院を良くしていきたいと改めて感じました。また、時間の経過とともに記憶が薄れてくるので、数か月に一度でも継続して研修することが大切だと思っています。

(歯科衛生士・トリートメントコーディネーター 40代 女性)

 

◆ いざという時に備えて

受付スタッフが電話に出ることができないときは、他のスタッフが対応することになるので、誰が電話に出ても失礼のないように、日頃から気を付けていきたいと思いました。受付スタッフの言葉遣いなどを見習って、しっかりと話せるようにしていきたいと思いました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 後輩の手本となるべく頑張ります

実際の対応を動画で記録し、電話対応を録音して、皆で共有し、改善点を話し合うことは大切だと思いました。患者様の対応や電話対応も、後輩の手本となるように、改めて気を付けたいと思いました。

(歯科衛生士 30代 女性)

 

◆ 言葉遣いの美しい人を目指します

患者様に使っている言葉を文字にしてみると、ほとんど理解していなかったことに気づきました。丁寧語や謙譲語の違いや接客と接遇の違いも、頭で何となくしかとらえていなかったので、言葉にするのがとても難しかったです。今回の研修を受けて、「日本語って難しいな」と思いました。いろいろと学ぶことができたので、もう少し年齢を重ねた時に「この人の言葉遣いはきれいだな」と思ってもらえるように、今日の研修を活かして自分のものにしていけたらいいなと思いました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 気づきと学び

復習テストでは、丁寧な言葉が理解できていないと思う部分があることに改めて気づきました。接遇と接客の違いもしっかり区別ができていなかったことを今回の研修で学びました。他にもたくさんの気づきと学びが多い研修でした。

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ 一歩先を予測して

今回の研修でも勉強になることがたくさんありました。やるべきことをきちんと行ったうえで。患者様の立場になって考え、してもらったらうれしいことや有り難いことなどを心がけて仕事に取り組んでいきたいと思いました。また、院長のアシストなどでも、常に一歩先の行動を予測し、必要な器具や準備をして、スムーズに診療が行えるようにしたいと思いました。

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ 現状に満足せず日々勉強

接遇・接客については、以前も学びましたが、今回は新人も入ったので再確認ができました。まだまだしっかり理解できていないことに気づき、学ぶことが多くあったので、日々見直し、何が接遇で何が接客なのかを考えながら仕事をしていこうと思いました。接客はもちろん、接遇にあたる思いやりをもって関わる全ての人へおもてなしができるように一歩先を見て行動できればいいなと思いました。今の状況に満足せず勉強していきたいです。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 学んだことを活かす

研修に初めて参加してみて、何ができていないのか、それをどう活かしたらよいのかを学ぶことができたので良かったです。これから仕事をしていく中で、今回学んだことを活かして患者様と接することができればと思いました。

(歯科助手 10代 女性)

歯科医院 接遇研修(東京)

開催日: 2019年5月20日

電話対応と掃除をすることの意味についての研修を実施しました。

 

◆ スタッフのモチベーションが上がる研修

今までは手分けをして掃除をしていましたが、今回は全員で同じ場所を清掃したので、掃除の方法だけではなくきれいになった時の喜びも共有することができました。非常に貴重な共有体験をありがとうございました。

蒲ケ原先生の話を聞くと、スタッフの顔が変わり、モチベーションが非常に高くなっていることを感じます。わかってはいるけれどできないことを、いつでもできるようになるための習慣化には、そのようなモチベーションがとても大切だと思いました。

(院長 男性)

 

◆ 学ぶことが楽しく、研修の日が待ち遠しい!

蒲ケ原先生がいらしてくださる日は、今度はどんなことが学べるのかと、いつも楽しみにしています。患者導入、電話対応、掃除、今日もたくさんのことを学びました。いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

(歯科衛生士 40代 女性)

 

◆ 蒲ケ原先生との時間が大好きです!

今日も一日、ありがとうございました。蒲ケ原先生との時間は、楽しくて大好きです。

「今日はキレイになっている!」と掃除には自信がありましたが、全くダメでした。でも、もっともっときれいにしていこうと思います。電話対応も、いつ、蒲ケ原先生から抜き打ちで電話がかかってくるのかドキドキですが、常に患者様からこの医院は良かったと思っていただけるよう、言葉遣いに気を付け、温かい気持ちと声で対応していこうと思います。

また次回、お会いできる日を楽しみにしております。

(歯科衛生士 40代 女性)

 

◆ より丁寧な対応を心がけます

言葉遣いで人柄がわかったり、患者様への信頼を得ることもあると思うので、もっと勉強をして、スラスラと正しい言葉遣いができるようになりたいです。しっかりした電話対応ができるよう、頑張ります!

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 研修の度に成長することが楽しい

今回の研修は、清掃から始まりました。目に見える所はしっかり掃除し、目に見えづらい所は掃除しなくてもいいと思っていましたが、見えない所も含めて全部の掃除が必要なのだと改めて思いました。言葉遣いは本当に難しいと思いました。電話対応では、くせや口調が自然と出ているので、見直しが必要だと感じました。

研修を重ねる度に、少しずつ成長できているのを感じ、とても楽しいです。蒲ケ原先生のアドバイスを素直に聞き、改善していきたいと思います。次回もよろしくお願いいたします。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 自分たちの気持ちもスッキリしました

毎回、蒲ケ原先生に来ていただいた時に、掃除のことに関してご指摘をいただくことが多く、自分たちではしっかりやっているつもりでも、全然できていないのだということに気づかされます。しっかり掃除をしてキレイになると、自分たちの気持ちもスッキリして、次はいかに汚さないようにするかということを考えられるので、今日、キレイに掃除できて良かったです。また、電話対応についても、改善点や反省点がたくさん見つかったので、よりよい対応ができるようになりたいと思いました。

今回も、たくさんの学びがあり、楽しくいろいろ学べてよかったです。また課題が見つかったので、次の研修までに取り組んでいきたいと思います。本日もありがとうございました。

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ お互いの顔が見えないからこそ

電話対応ではお互いの顔が見えない分、伝え方が難しいと思いました。言葉遣いもまだ身についていないので、電話対応では言葉に詰まってしまうことがあるので、正しい言葉遣いで話せるようになることを目標にします。

(歯科助手 20代 女性)

歯科医院 接遇研修(大阪)

開催日: 2019年5月17日

顧客満足度についての研修を実施しました。

 

◆ スタッフの視座の違いがわかりました

スタッフによって問題意識や視点の視座の高さの違いを知ることができ、勉強になりました。明文化、議論、実行、PCDAサイクルを回していくことが重要だと感じました。また、自分がしっかり全体の流れをフォローする必要があると感じました。いつも多くの気づきをいただいています。

(理事長・院長 30代 男性)

 

◆ 仕事と役割を見直せました

患者様が医院に求めていることと自分たちが患者様に満足してほしいことは必ずしも一致しせず、また、スタッフ同士でも考えていることは違うことに気づきました。医院を動かしていく上で、現場の声は大切で、それを発言し、共有していくことも大切だと感じました。自分たちの仕事やその役割について見つめる良い機会となりました。

(歯科医師 20代 男性)

 

◆ 一瞬で見抜く力を養う

患者様、業者様、患者様。それぞれが求めていることが異なるので、そこを短時間で見抜くことが重要だと感じました。

(歯科医師 30代 男性)

 

◆ 笑顔で帰っていただくために

顧客満足度について、スタッフの皆と意見を交換できて良かったと思います。顧客満足度についてしっかりと考えたことがなかったので、これからは意識していきます。患者様に説明する時は、詳しく、わかりやすく説明し、笑顔で帰っていただくためにも丁寧に説明し、また来院していただけるように心がけます。

(歯科衛生士 30代 女性)

 

◆ できることから少しずつ改善して満足度UP

顧客満足度について、自分が思っている以上に上がってきていると思っていましたが、その分、何に満足していただきたいかもわかりました。何に満足していただきたいかという意識をあまり持っていなかったので、少しずつ満足していただけることを増やしていけたらと思います。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ より良い空間での治療を

皆で顧客満足度について話し合う機会があり、いろいろな意見が出て、これからに活かしていけそうだと思いました。考えれば考えるほど改善点がたくさんあるのだと思ったので、できることから改善していき、少しでも患者様に満足していただけるような医院にできたらと思いました。また、より良い空間で患者様に治療を受けていただけるように、感情のコントロールをしっかりと行い、忙しくなってもバタバタせず、穏やかに働こうと思いました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ いろいろな声に耳を傾ける

今回の研修を受講するまでは、笑顔で愛想よくして、患者様を待たせなければ顧客満足度は上がると思っていましたが、そんな簡単なものではないと実感しました。院長と話し合い、スタッフと話し合い、患者様の話を聞き、顧客満足度を上げる方法を考えていきたいと思います。

(歯科助手・受付 30代 女性)

 

◆ 患者様はどう思っているのか

顧客満足度について、大まかなことしかわかっておらず、アンケートを作成することで患者様の声が聞けるということがわかったので、アンケートを行って、患者様の声をしっかりと聞きたいと思いました。

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ 本当に満足?

日頃の自分の行動を振り返り、「満足して通ってくださっている患者様はどれくらいいるのだろうか?」と思いました。この医院に満足して通ってくださっている患者様もいれば、満足していない場面もたくさんあると思いました。皆の意見を参考に、少しでも改善し、患者様の満足度を上げたいと思いました。

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ 心の治療も一緒にしたい

治療をするだけの医院ではなく、治療をするのが怖くて医院に来られない方、勇気を出してきてくださった方の心の治療も一緒にしていけたらいいと思いました。患者様が満足していると感じていることと、私たちが満足していただけていると思っていることは人によって違うということがわかりました。

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ 他院の取り組みも参考にします

顧客満足度について、今まであまり考えたことがありませんでした。私たちの医院に照らし合わせて考えた時に、まだまだ満足していただけるには足りたいところが多々あると思いました。患者様により満足していただけるように、取り組んでいきたいと思います。また、他院の取り組みもうかがうことができ、参考になりました。

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ 目標は「こなす」仕事からの卒業

患者様に満足して帰っていただけるように仕事をしているつもりでしたが、バタバタすることが多く、満足していただけていない部分もあるだろと思いました。今は、まだ、目の前にある業務に精一杯になってしまい、こなす仕事になっているので、患者様のために、どうすればもっと満足していただけるのかということを意識して働かなければならないと思いました。

(歯科助手・受付 20代 女性)

 

◆ 問題点を解決して顧客満足度UP

問題点を知り、皆で共有できたことが良かったと思いました。問題点を解決することで、今後の顧客満足度を高めることができると思うので、自分ができることは進んでして、困っているスタッフや助けが必要なスタッフのサポートができるようになりたいと思いました。

(歯科助手 女性)

 

◆ ひとつひとつの問題に向き合います

満足する点は人それぞれなので、正解がないと思いますが、自分たちと患者様の満足度が一致した時、素晴らしい医院になると思いました。問題はいくつもありますが、一つずつ向き合っていければと思います。

(クリーンスタッフ 50代 女性)

 

◆ この医院で働くことが生きがいとなるように

私はクリーンスタッフなので、患者様と深くかかわることは少ないのですが、患者様とすれ違ったり、顔を合わせることもあるので、その時に、自分なりにどのような対応ができるのかをしっかりと考え、考えたことをより多く実行していけるように努力します。また、毎日の積み重ねの大切さを、研修を受けるたびに気づかせていただいています。歯科医院の面白さなど、日々忘れてしまいがちな気持ちも思い出しました。

(クリーンスタッフ 30代 女性)

歯科医院 接遇研修(千葉)

開催日: 2019年5月15日

言葉遣いについての研修を実施しました。

 

◆ これからもサポートをお願いします!

苦手意識が強かった接遇や敬語に慣れてきて、だんだんと苦手意識が薄れてきたような気がします。今後の目標は、尊敬語と謙譲語をしっかりと使い分けることができるようになることです。そして、意味を理解して使えるようになることです。そのためにも、反復してトレーニングし、間違った使い方をしている言い回しは自分で意識して、間違いに気づけるようにしたいと思います。

医院全体がよりレベルアップできるように、引き続き、サポートをお願いします。

(院長 40代 男性)

 

◆ 知識を得て、実践して、身につけていきます

仕事柄、院内にいることが多く、電話や待ち合い等と区別して患者様へ接していこうと思いました。今後は、患者様のご家族へ電話することも多いので、今回学んだ敬語を上手く使えるように意識したいと思います。また、社会人としてのマナーは、患者様の方が詳しいので、少しでもそのレベルに近づけるよう、知識を得て、実践することでマナーを身につけたいと思います。

(歯科医師 30代 男性)

 

◆ 親しみを持っていただける対応を心がけます

患者様にマイナスの気持ちを持たせないようにするということは、非常に大切だと思います。様々な患者様がいる中で、なかなか画一的な対応では難しいところも多々ありますが、それが人対人の仕事の面白さでもあると考え、クリニックや仕事の品格を考えた対応をするとともに、親しみを持っていただけるような対応を心掛けたいとおもいます。

(歯科医師 30代 女性)

 

◆ 敬語について再確認します

敬語の間違えた表現をしていないか、今一度、確認し、その上で、積極的に敬語の交換形式を活用していきたいと思います。

(歯科医師 20代 男性)

 

◆ 言葉遣いで患者様と最良の距離を保つ

今回、教えていただいた尊敬語と謙譲語の違いを覚えて、スムーズに使えるようになりたいです。また、患者様に失礼にならないよう、自分がへりくだりすぎない言葉選びをして、患者様と最良の距離を保ちながら接していけるようにします。

(歯科衛生士 40代 女性)

 

◆ 自分と医院の質の向上につながる研修

今回の研修でも新しく学ぶことがたくさんあり、自分の質をより高め、医院の質の向上にもつながる研修でした。学んだことを実行することで新しい気づきにもつながるので、今回学んだことを活かすことが楽しみです。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 言葉遣いの違和感の原因がわかった!

今まで理解が足りていなかった尊敬語と謙譲語について、まだまだ理解しきれていませんが、少しわかるようになり、これまで使用していた言葉が間違っていたことに気づきました。電話対応などを行った際に感じていた違和感が、尊敬語と謙譲語の使い分けだったことにも気づくことができ、とても学びの多い時間になりました。正しい言葉遣いで、自費治療を行うにふさわしい品格のある歯科医院にしていきたいです。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 正しい言葉遣いで患者様からの信頼を得たい

今回、言葉遣いをしっかり学んで、改めて自分の言葉遣いの間違いや知らない言葉があるということに気づきました。言葉遣いがしっかりできていれば患者様に良いイメージを持っていただくことができ、信頼関係の構築につながると思うので、仕事中だけではなく、普段の生活の中でも意識しながら使っていき、正しい日本語を話せるようになりたいと思いました。私よりも年上の患者様が多いので、言葉遣いをしっかりして、患者様からも信頼を得ていければと思います。施術する上で、技術はもちろんですが、立ち振る舞いも患者様に評価していただけるよう、努力していきたいと思います。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 自分を磨いて質のいい人を集める

日頃、何気なく使っている敬語を間違って使っていると、社会人として恥ずかしいので、しっかり使い分けができるようになろうと思いました。患者様との会話やスタッフ同士での会話、電話対応や先輩、目上の人との会話で言葉選びも変わってくるので、気を付けたいと思います。環境以外にも立ち振る舞いや接客態度でまだまだ課題が出ているので、一つずつ改善していきたいと思います。私たちが言葉遣いや品格を磨くことで、それに合った質のいい人たちが集まると思うので、まずは私たちが自分を磨いて生活していくことを心掛けたいと思います。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 学んだことをフル活用して自分の価値をUP

今日学んだことを無意識でも様々な人や場面で活用できるように、もう一度復習して、患者様はもちろん、院長や先輩方にも使っていきたいと思いました。また、患者様に意識の高い医院として認識していただけるように、言葉遣いのみならず電話対応や立ち振る舞いから、自分の価値を少しずつ高めていきたいと思いました。技術などがなくても接遇研修で学んだ立ち振る舞いや言葉遣い、笑顔だけでも自分の印象を良くすることができます。特に、第一印象はとても大切なので、研修で学んだことをフル活用して自分の価値を挙げていきたいです。

(歯科衛生士 女性)

 

◆ 正しい日本語で話せるようになりたい

日本人であるにも関わらず、日本語を使いこなせておらず、もっと多くの言葉やその使い方などを勉強しなくてはならないと思いました。これから患者さんとの会話で、一つでも多く、本日教えていただいた正しい日本語を使って話せるようになりたいと思いました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 患者様のためにも要点を整理して話します

今回の研修を通して、患者様に対する一つ一つの敬意の表し方次第で、患者様の気持ちを大きく左右させてしまうことがあることがわかり、今後、患者様と話す機会があった際には話し方によく注意して、目を見て、患者様に伝わるように努力をしていかなければいけないと感じました。日頃はLINEでの会話が多くなりがちになっているので、敬語を使用することも少なく、いざ話す際に言葉が固くなってしまっているので、気を付けていきたいと思いました。また、自分のためだけでなく患者様に理解していただけるよう伝えたいことを整理して話していきたいと感じました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 研修を受けて意識が変わりました

蒲ケ原先生の研修を受け始めてから、人に会う時はあいさつの角度や口角の位置などを意識できるようになりました。知らないでできないのと、できていないけれど知っている、できなかったから直そうと思うのでは大きく違うと思うので、たくさんのことを知ることができて良かったです。蒲ケ原先生の研修はおもしろく、今後も、誰かに教えていただかないと忘れてしまうことを定期的にご教示いただけると幸いです。

(事務長 20代 男性)

 

◆ 面白くてあっという間の研修時間でした

前回の状態からフィードバックをしていただき、良くなっている部分について教えていただき、今後の励みになりました。言葉の使い方について、ずっともやもやしている部分がありましたが、今回の研修を受けて、言葉遣いを意識していきます。毎回、蒲ケ原先生のお話は面白く、あっという間に時間が過ぎてしまいます。本日も楽しかったです!ありがとうございました。

(管理栄養士 30代 女性)

 

◆ できることから少しずつ正していきます

小中学生の頃、言葉遣いについて学校で学んだと思いつつも、社会人になった今、よく聞く言葉、よく使う言葉について学び、考えることができました。患者様と電話や受付でお話をすることが増え、丁寧に話そうと思って敬語を意識しすぎると、自分が何をしゃべっているのかわからなくなることがあります。まずは、伝えることを重視しながら、少しずつ言葉遣いを正していこうと思います。

(管理栄養士 20代 女性)

 

◆ 集中できる内容でした

社会に出ると、なかなか学ぶことができない、やらなかったことがあるため、勉強が必要だと思いました。集中できる内容を準備してくださり、ありがとうございました。

(受付 30代 女性)

 

◆ より良い歯科医院を目指して努力します

言葉遣いは繰り返し使い、身につけていこうと思います。間違っている言葉遣いを減らし、丁寧な言葉で患者様と話せるようにしたいです。今回学んだ言葉はこれから先、ずっと使っていけるものなので、今日学んだことを活かして、患者様と接することができるようにします。毎回アドバイスしていただくことを受け止め、より良い歯科医院になるように努力します。

(保育士・受付 20代 女性)

 

◆ 知りたかったことを教えていただけました

自分で言葉遣いについて調べるとなると情報が多すぎて困ってしまうのですが、今日、蒲ケ原先生にきちんと教えていただくことができて本当にうれしかったです。今回教えていただいたことを参考にして、少しずつ意識してきちんとした言葉を使っていきたいです。

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ 勉強不足を痛感

今回、初めて接遇研修に参加し、自分がいかに勉強不足かわかりました。何気なく使っていることがば間違っていたり、意味を知らないで使っていたことが多かったので、とても勉強になりました。いい勉強になりました。

(歯科助手 10代 女性)

歯科医院 接遇研修(大阪)

開催日: 2019年4月17日

電話対応の研修を実施しました。

 

◆ 接遇しすぎて損することはない

今回、接遇と接客の違い、笑いと笑顔の違い、電話対応などについて学びました。今後は普通の接客を行うのはもちろんですが、それ以上のおもてなしを行い、接遇を心がけて対応していきたいと思いました。どれだけ接遇を行っても損をすることはないと思いました。また、ドクターという仕事柄、電話に出ることは全くありませんが、他のスタッフが電話に出てどうするのかという判断は私がしなければならないので、患者様にできるだけ良い印象を持っていただきたいと思いました。

(歯科医師 30代 男性)

 

◆ 人と人との関りが大切だからこそ

接遇と接客など、わかっているようでわかっていなかったことを詳しく教えていただけたので、日頃、自分がしている行為が接客なのか、それとも接遇なのか、改めて考えることができてよかったです。歯科医院でも、人と人との関りが大切だと思うので、患者様の気持ちの寄り添っていけるように心がけたいと思いました。

(歯科医師 20代 女性)

 

◆ 考えさせられることの多い研修でした

接客と接遇の違いや、サービスとホスピタリティの違いなど、基本的なことの見直しができました。忘れてしまっていたことや、新たに理解したことなどがたくさんありました。

録音された電話対応を聞いて、自分だったらどう言いまわして、どんな言葉を選択していたか、いい印象を与えられたかなど、いろいろと考えさせられました。今回の研修を活かして、初めて電話をくださる患者様に「この医院にぜひ行きたい!」と思っていただけるように、電話対応をしたいと思います。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 医院の看板を背負って対応する

私は電話対応が嫌いですが、この医院の看板を背負って対応をしなければいけないということを、改めて感じました。自分では患者様の気持ちになった対応をしていたつもりですが、捉え方は患者様によって異なるので、どの患者様にも「丁寧だな」、「ここに行きたいな」と思っていただける対応をしていきたいです。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 患者様に気持ちよく帰っていただくために

接遇と接客の違いについて、基本的なことでありながら、この違いがあまりわかっていませんでした。これからは接遇と接客の違いを意識し、正しい言葉遣いをして、患者様に気持ちよく帰っていただきたいと思います。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 患者様に不快な思いをさせたくない

敬語のテストをしてみて、自分の言葉が全くなっていないことに気づきました。間違った言葉遣いで患者様に不快な思いをさせてしまうことがあると思うので、今後、患者様と接する時は、言葉にもっと気をつけます。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 「いいよね!」と思われる対応で

電話対応では、他の医院の対応の録音を聞いて、「申し訳ない」感や「心配している」感が伝わり、悪い印象を持たなかったので、私もそのような対応ができるように頑張りたいと思いました。また、電話対応だけでなく、どの患者様からも「この医院って、いいよね!」と思っていただける対応を目指したいと思いました。

(歯科助手 40代 女性)

 

◆ 電話対応は最初の接点だからこそ

模範の電話対応を聞かせていただき、自分の電話対応はどうなのかと振り返ると、聞かせていただいた電話対応のようにできていないと思いました。医院と患者様の最初の接点である電話対応を患者様目線で、思いやりのある、気持ちの伝わるような対応をしていかなければいけないと思いました。

(歯科助手・受付 20代 女性)

 

◆ 過剰敬語はダメ

今回の研修を受けて、自分の敬語は過剰敬語になりがちだということに気づきました。正しい敬語や正しい言葉遣いを癖付けていきたいと思いました。

(受付 女性)

 

◆ 即実践できる研修

どんな場面でも自分の対応が医院の評価につながるということがわかりました。蒲ケ原先生から教わったことは即実践ができて、いつも助かっています。

(受付・歯科助手 30代 女性)

 

◆ 目標は素敵な対応のできる受付

今回の研修は、入社して初めての接遇研修で、患者様に対しての話し方や電話対応など、今後、活かしていきたいことがたくさんありました。これからの目標は、受付をするようになり、患者様と接する時間や話す時間が増えた時に、研修で学んだことをたくさん活かして、素敵な対応ができるようになることです。

(受付・助手 20代 女性)

メディカルエステ 新入社員研修(徳島)

開催日: 2019年4月2日

新入社員研修を実施しました。

 

◆ 組織での働き方を学びました

今回の研修では、会社という組織での働き方を学ぶことができました。研修はとても丁寧で、わかりやすく、自分のためになる話を聞くことができる一日となりました。ロープレでは、実際の現場を想像することができわかりやすく学ぶことができました。

(セラピスト 20代 女性)

 

◆ お客様に感動していただくためには

仕事をする上で、感動するぐらい満足してもらえるにはどうすればよいのか、お客様はどうされると嬉しいのかということを考えて、しっかりアンテナを張ることが重要だということを学びました。お客様のことをいかに考えて仕事をしていかなければならないのかという意識も、学生の時よりもさらに大きくなり、頭で思うだけではなく体で覚えなければならないと思いました。社会人として責任を持って仕事をしなければならないということを改めて理解でき、思っていた以上に社会人として、会社の一員として働くことは大変だということにも気づけました。

電話対応の実践では、アルバイトの時と同じようにはいかないと感じ、間違った敬語を使っていたことがわかったので、家に帰ってからもしっかり復習しなければならないと思いました。積極的に手を挙げて練習をしていただきましたが、失敗をそのままにせず、次につなげていこうと思いました。難しいことも多いですが、しっかりとメモをとって挑戦していこうという気持ちになれました。

今後の目標は、自己成長のためにも、今、学んでいることや新しい知識をしっかり頭に入れ、先輩や上司を見て素直にアドバイスを受け入れ、自分のプラスに変えていけるように自分から行動することに努めることです。

(セラピスト 20代 女性)

 

◆ 「きれいなみかん」になります

お客様に満足以上の感動を持っていただくためには、マニュアルをしっかり覚えることは当たり前で、全員で人間力を高めることが大切だとわかりました。嫌なことがあっても、愚痴や不満を言う「腐ったみかん」にならず、不満を聞いても良い方向に転換できる「きれいなみかん」になろうと思いました。教えていただいたことはためになり、社会に出る基本としてしっかり復習し、慣れるように練習をして、自分のものにしていきます。本日はとてもわかりやすく教えていただき、ありがとうございました。

(セラピスト 20代 女性)

 

◆ お客様に信頼されるセラピストを目指します

入社し、研修を受け、先輩方と同じ制服を着て現場に立てば、お客様から見ると美容のプロだということを理解したので、接客をする際もおどおどせず、しっかりと自信を持って振舞い、一人でも多くのお客様に信頼されるセラピストにならなければならないと、改めて気づきました。今回の一日の研修は、これからの自分のためになる研修でした。研修で学んだことを自分のものにし、頑張っていきたいと思います。

(セラピスト 20代 女性)

 

◆ すべての道はローマに通ず

ロールプレイングなど、実践的なご指導、ありがとうございました。すべての道はローマに通ず、と言いますが、まさにそれを体験したような気分です。自分自身を、そしてやがては周囲をけん引できるよう、精一杯頑張ります。

(セラピスト 20代 女性)

歯科医院 接遇研修(栃木)

開催日: 2019年3月27日

新入社員研修を実施しました。

 

◆ 常に行動や姿勢を意識し、医院の顔になります

接遇と接客について、ぼんやりとしていた部分をしっかりと説明していただき、違いを理解することができました。仕事の場ではもちろんですが、仕事以外での自分の行動や姿勢などを見直し、常に見られているという意識を持って行動していきたいとおみました。医院の顔となれるよう、日頃から気をつかってまいります。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 笑顔の大切さを知りました

第一印象は見られた瞬間に決まるのに、私は初めての方と接する時の表情が暗くなってしまい、声のトーンが低くなってしまいます。これからは、患者様に悪い印象を与えないよう、常に笑顔で仕事に臨み、との患者様にも笑顔で明るく接するようにしたいと思いました。また、歯科医院が嫌いな患者様や怖がる患者様もいらっしゃると思うので、気遣いができるように心がけ、優しい声をかけられるように頑張ります。

今回の研修を通して、笑顔の大切さを知りました。蒲ケ原先生のお話は、これからの自分の役に立つと思います。ありがとうございました。

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ 心遣いと言葉遣いを心がけて患者様に寄り添う

今回の研修で、患者様から見た私たちの印象はとても大事なのだと感じました。そして、医院に来られた患者様に満足して帰っていただけるよう、ホスピタリティは大切にしなければならないと思いました。笑顔で接することはもちろん、患者様に「この医院を選んでよかった」と思っていただけるよう、心遣いや言葉遣いを常に心がけ、患者様に寄り添うべきだと感じました。今後は、患者様だけでなく、この医院で働く先輩方からも信頼されるような笑顔いっぱいの助手になれるように努力していこうと思います。

(歯科助手 10代 女性)

歯科医院 接遇研修(千葉)

開催日: 2019年3月25日

第一印象の重要性についての研修を実施しました。

 

◆ 厳しい指摘に感謝

説明を丁寧にすれば良い印象を取り戻すことは簡単と思っていたのですが、取り戻すのがいかに大変なのかを知り、第一印象を大切にしなければならないということに気付けました。担当した全ての患者様をファン患者にするためにできることをし、患者様の満足度を高めます。それが医院全体でできるよう、まずは自分が最初に変わります!

院内の改善点についても、自分たちではなかなか気づけないことが多く、それを指摘していただくことでより良い医院にできるので、とてもありがたく思っています。今後も振り返りと新たな学びを期待します。

(院長 40代 男性)

 

◆ 無意識でもホスピタリティある行動を

ホスピタリティに正解はないが、核となる考え方があるので、それを忘れずに、日々、行動する習慣を持つことが大切だと思いました。無意識のうちにホスピタリティがある行動ができるよう意識を持ちたいと思いますが、気を抜くと元の状態に戻ってしまうので、常に自分の行動を第三者視点で振り返る余裕を持ちたいと思いました。

(歯科医師 30代 男性)

 

◆ わかりやすいので行動に移しやすい

普段の診療では気づかない課題を多方向からのアプローチで示していただけるので、とてもわかりやすいので、実際に行動に移していくことができると感じました。

(歯科医師 20代 男性)

 

◆ 患者様目線で考え、改善していきます

自分の心情や感情が、手足や顔の表情として出たり、自分が気づいていないところで患者様が見ていることや院外でも常に見られていることを意識して、言動に気を付けようと思いました。また、歯科医院という独特の仕事の中で当たり前になっていることを再度振り返り、患者様目線で考え、おかしなところは改善していこうと思いました。

(歯科衛生士 40代 女性)

 

◆ 自分の意識の低さに驚きました

第一印象に関して考えることがほとんどなかったので、自分の意識の低さに驚きました。自分では気づいていなくても、他人から見られていればそこで印象は決まってしまうので、普段から誰に見られていても困らないように生活すべきと考えました。常識について学ぶことがあまりないので、何が誰にとっての気配りなのかに気づくことができました。まだまだ気づかないといけない点があるので、もっと深く学んでいきたいと思いました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ やるべきことが明確化された!

今まで医院をきれいにするためにどうすればよいのかをいろいろと考えてきましたが、具体的に何をすればいいのかがわかりませんでした。今回の研修で、何をすれば良いのかが明確化されたので、環境改善に努めたいと思います。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 何気ないあいさつにも気持ちを込めて

患者様にどこを見られているのかわからないこともあるので、いつどの状態で見られても大丈夫なように、自分で無意識でしていることにも意識を向けて、ひとつひとつ行動していきたいと思いました。また、普段、何気なくしているあいさつも、ただ言葉を発するのではなく、気持ちを込めて、なぜその言葉を言うのかを、今一度、考えながら、患者様と接していきたいです。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 全ての患者様に感謝の気持ちを伝えます

前回の研修を受けて、改善点などを意識してきましたが、まだまだ足りない所が見つかったので、現状に満足せず、どんどん良い環境を生み出すことができるように頑張ろうと思いました。新しい患者様を増やすためにも、まず感謝の気持ちを伝え、既存の患者様にも機会があれば必ず感謝の気持ちを伝えたいと思いました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 一挙手一投足に気を配ります

少しの意識で、良くも悪くも、人の感情は変わるのだと思いました。今まで、患者様に不愉快な思いをさせてしまったこともあったかもしれないので、すべてに意識を向けて、スタッフや患者様に配慮していきたいと思います。第一印象はその人の全ての印象につながり、自分の印象は医院の印象にもつながってしまうことを学びました。一瞬の行動や態度で悪い印象を持たれてしまうと、その印象を覆すためには長い時間が必要なのだと感じました。一つ一つの自分の行動に気を付けながら、第一印象で良い印象を持っていただけるようにしていきます。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 地域の皆さんに愛される医院づくり

普段の生活の中で、自分が何度も足を運ぶ場所では、高い技術を提供しているからではなく、「何となく雰囲気がいいから」、「あそこの店員さんが丁寧に対応してくれるから」などという理由が多いことに気づきました。地域の皆さんに愛される医院づくりをしていきます。

(事務長・管理栄養士 20代 男性)

 

◆ 蒲ケ原先生のアドバイスを素直に受け止めて改善

受付でのコピー取りや何かを作成したりという慌ただしい中で作業を行うことが多いですが、一つ一つの動作を丁寧にする癖をつけるように意識していこうと思います。何気なく行っていることについても、他人から見たときにどう映るのかわからないということを改めて学びました。蒲ケ原先生からいただいたアドバイスを参考に、改善していきたいと思いました。

(管理栄養士 30代 女性)

 

◆ 頑張りを褒めていただけてうれしかったです

今回も医院の隅々まで見てご指摘いただき、ありがとうございました。気づいていてもなかなか改善できなかったこと、気づけなかった部分がよくわかりました。個人面談で褒めていただけたこともとてもうれしかったです。もう少し自信を持って、日々、取り組んでいきます。次回もよろしくお願いいたします。

(管理栄養士 20代 女性)

 

◆ 自分の名に恥じぬような言動を意識します

自分では気づけていない小さなことや医院の風潮によって慣れて気づいていなかったことを、今回の研修を通して知ることができてうれしいです。ちょっとした自分のしぐさや行動が、患者様には悪いように捉えられてしまうことは怖いことだと思いました。しかし、ネームを着けて働いていることは責任をきちんと持って働いていることだと、今回の研修で学ばせていただいたので、自分の名に恥じぬような行動と言動を意識していこうと思いました。本日はお忙しい中、私たちのためにお越しくださり、ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします!

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ 個人や医院の成長につながる研修

一回きりの研修ではなく何度か見ていただくことにより、問題点や改善点、そして変化を知ることができるため、個人や医院の成長につながると感じました。無意識のことほど第三者が見ることで発見できるため、今後ともよろしくお願いいたします。本日もありがとうございました。

(受付・保育士 30代 女性)

 

◆ よりよい対応を心がけます

前回の研修よりも意識することが増え、これまで以上に良い対応が患者様にできるように意識していくことを心掛けたいと思いました。視野を広げて行動できるようにしていきたいと思います。

(受付・保育士 20代 女性)

歯科医院 接遇研修(東京)

開催日: 2019年3月18日

電話対応についての研修を実施しました。

 

◆ まだまだ成長途上

まだまだだなぁ、というのが今日の感想です。電話対応や言葉遣いを先生に教えていただいて、たくさん気づく点があり、反省しました。他のスタッフとも協力して頑張っていきますので、これからもよろしくお願いいたします。

(歯科衛生士 40代 女性)

 

◆ 蒲ケ原先生のような気持ちよい対応が目標です

電話対応はとても勉強になり、聞いていて嫌な思いを全く感じさせない対応で、それどころか気持ちの良い対応でした。蒲ケ原先生のような話し方を心がけ、相手を気持ちよくさせる対応をすることが目標です。

(歯科衛生士 30代 女性)

 

◆ 褒めていただき、さらにやる気UP!

以前に比べて意識することや変化していることなどを少しずつ実感していますが、今回もいろいろなことをアドバイスしていただき、まだまだ頑張らないといけないと思いました。毎回、いろいろな課題があり、それができたことを蒲ケ原先生に褒めていただくと、次も頑張ろうと思えるので、もっといい医院になるように頑張りたいと思います。

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ 正しい言葉を癖付けます

言葉遣いについては、日々、使わないと癖がつかないことを改めて感じました。これまで使ってきた言葉を急に変えるのは本当に難しいと思うのですが、使い方の練習やその言葉を使うことに意味があると思いました。

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ 素直な気持ちで受けたい研修

今回の研修は、全てが大きな学びとなりました。多くのことを教えてくださり、全てを今後に活かそうと考えています。「訓練」してきている自分でいられるように、受け身だけでなく、他のスタッフの観察をしたり、自分で行った、もしくは行っていることをその場のみにせず振り返りたいと思います。素直な気持ちで、何度も研修を受けたいと思いました。これからもよろしくお願いいたします。

(歯科助手 10代 女性)

歯科医院 接遇研修(大阪)

開催日: 2019年3月14日

医院理念について考える研修を実施しました。

 

◆ 貴重な体験に感動しました

今回の取り組みには感動しました。今までは自分だけで未来のことを考えていこうと思っていましたが、スタッフ全員からのブレーンストーミングや発表を医院でするのは初めての経験で、自分だけでは想像もしない発想がでてきたことに驚きと感動を覚えました。衆知を集め、みんなの思いを形にし、実現していきたいと、強く感じました。この経験は何にも代えられない貴重な経験です。

(理事長 30代 男性)

 

◆ 医院理念を理解し、共有できた

理念をかみ砕くことで、より深く医院理念を理解できたこと、皆で共有できたことは良かったと思います。皆で話し合うことで、自分だけではなく他の人の考えを知ることができ、新たな発想や着眼点に気づくことができて良かったです。医院全体の成長のものと、自分自身の成長のものを改めて見直していきます。

(副院長 30代 女性)

 

◆ いい機会をいただきました

医院理念やビジョンについて、深く考える機会がなかったので、今回の研修はとてもよかったと思いました。目標に対しての考え方をしっかり持ち続けたいと思います。

(歯科医師 30代 男性)

 

◆ 設定目標に向けてコツコツ努力します

半年後、1年後に自分がどうしたいか、どうなっていきたいのか、目標設定をしっかりして、自分ができていないことはコツコツ努力して身につけていきたいと思いました。

(歯科衛生士 30代 女性)

 

◆ 院長の思いがわかりました

医院のビジョンを何となく読んでいましたが、今回の研修で、一つ一つの言葉の意味を知ることができ、院長の思いもわかりました。5年後、10年後はどうなるかわからないと思っていましたが、「こうしたい」、「こうなってたらいいな」と、皆で考えることがとても楽しく、実現するといいなと思いました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ やるべきことが明確化できました

医院理念についてこんなにも考えることは初めてだったので、いい機会になりました。目標を立てることで、今後、何をしなくてはいけないのか、どのように行動すれば達成できるのかが明確化できました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 院長の思いに協力したい

院長の思う理念がよくわかり、良かったです。院長の思いに協力していきたいと思いました。この医院はまだまだ大きくなると、皆が思っていることがわかり、それを実現させるために、小さなことでもいいので、何ができるかを考えようと思います。

(歯科助手・受付 30代 女性)

 

◆ 医院のためにどう働くべきか

医院理念の内容は知っていたのですが、深く考えてはいませんでした。今回、考えることによって、自分がこの医院のためにどう働くべきかに気づかされた気がします。グループディスカッションをして、いろいろな意見が聞くことができ、刺激にもなり、楽しい研修でした。

(歯科助手・受付 20代 女性)

 

◆ まずは自分を知ることから

医院理念の意味を自分たちで深堀することで、今まで見えていなかったものが見えてくるようになりました。自分の将来の在り方を考え、見据えて、私的なもの、仕事のもの、それぞれの目標や計画を立てていきたいです。そのためにも、今、自分に何ができていて、何ができていないのか、得意分野は何なのかなど、しっかりと自分を知ることから始めたいと思います。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 5年後、10年後に向けて

今後の目標を考えることで、自分が何をすればよいのかがわかるので、5年後、10年後に向けて、目標を決めたいと思いました。

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ ビジョンに近づけるように行動を意識します

ビジョンを達成するために、半年後から10年後までを考えることができたので、これからは、ビジョンに少しでも近づけるように意識をして、行動していこうと思います。また、蒲ケ原先生に注意いただく点が前回より減ってきてうれしいです。これからも良い点を増やしていきたいと思います。

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ 院長は皆の成長と幸せも考えていることがわかった

院長にどのような思いがあるのか、どれだけの目標があるのかがわかり、院長自身だけではなく、スタッフの成長や幸せも考えてくださっていることがわかり、嬉しく思いました。それに応えるべく、スタッフがリーダーシップを持って取り組んでいくべきだと思いました。

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ 未来を想像して、自分の行動を考える

医院理念やビジョンを紐解いて考えていくと、院長が掲げていることなどが明確になり、いろいろと考えることができました。5年後、10年後、そしてそれ以上先の医院の状態を想像し、今後、どうしていくのか、自分はどう動けばよいのか、どう考えればよいのかなどを具体的に考える貴重な時間でした。

(歯科助手 男性)

 

◆ 医院のために役立ちたい

医院理念を深く追求して、向上心のある医院に勤めていると、改めて思いました。院長や副院長の思いが感じられ、頑張っていこう、役立てる自分になろうと思いました。

(クリーンスタッフ 50代 女性)

 

◆ この医院で働くことが生きがいとなるように

医院の経営理念について、院長から気持ちを聞くことができ、詳しい内容がわかりました。どのように貢献できるかをしっかりと考えたいと思います。この医院で働くことが生きがいとなっていけばいいと思いました。

(クリーンスタッフ 30代 女性)

 

◆ 医院への貢献を意識して職務遂行

医院理念について、ぼんやりとしか意識していませんでしたが、今日の研修で細かく掘り下げて考えたことで、より身近に感じ取ることができました。クリーンスタッフとして、医院にどのようなお手伝いができるかを常に意識して、職務を遂行していきたいと思います。

(クリーンスタッフ 30代 女性)

歯科医院 接遇研修(秋田)

開催日: 2019年3月12日

電話対応について、録音して検証する形式での研修を実施しました。

 

◆ スタッフの対応に感動しました

電話対応での心のこもった言葉、トーン、間について、気づいていなかったことが何なのかわかりました。スタッフに内緒で録音していたので、スタッフには申し訳なかったのですが、数名のスタッフの録音された対応内容がとてもよく、うれしく思いました。

(副院長 50代 女性)

 

◆ 電話でも気配り

患者様に対する気配りを、電話でも伝えていきたいと思いました。自分ならどう感じるかを常に考えて、電話だけでなく患者様と接する時は常に気持ちを伝えていきたいと思いました。

(歯科衛生士 40代 女性)

 

◆ リアリティがありました

実際の電話対応のリアルな感じを聞くことができて良かったです。自分はどの程度できているのか、振り返ることができました。頭ではわかっていても、実際の患者様を相手にきちんと電話対応できているのか心配になり、反省する点も見つかりました。

(歯科衛生士 30代 女性)

 

◆ 苦手な電話対応が克服できそうです

電話対応には苦手意識があったので、いろいろな言い回しを学ぶことができて良かったです。患者様からの電話に対し、納得していただける言葉や対応をしたいと思いました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 医院に対して好印象を持っていただくための努力

電話対応は毎日の業務の中で必ずあるので、もっとプラスできるところはプラスして、患者様から医院に対してもっといい印象を持っていただけるように努力したいと思います。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 客観的に聞いてみることの大切さ

電話の声を客観的に聞くことができ、自分が電話対応する時のことを、改めてよく考えることができました。電話に出る時の声など、もう一度、意識して確認してみようとおもいました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 電話の向こうの患者様の気持ちを汲む

電話では、表情やしぐさは見えませんが、会話の中から相手のことが読み取れるということがわかりました。電話の向こうの患者様の気持ちを汲んで、話し方やアドバイスをしたいと思います。また、初めて電話をかけてくる患者様にとっては、電話を受けた人が新人であろうが、ベテランであろうが、電話に出たその人が医院の代表だということもわかりました。

(歯科助手 50代 女性)

 

◆ より良い対応を目標に努力します

何となくできていると思っていた電話対応ですが、改善点が見つかったので、より良い対応ができるように努めていきたいと思います。また、他のスタッフの電話対応を聞いて、いいなと思ったところを真似たいと思いました。

(受付 30代 女性)

歯科医院 接遇研修(岩手)

開催日: 2020年3月11日

医院のありかたについて考える研修を実施しました。

 

◆ 時代と環境の変化に対応するために

新たな気づきを得たり、普段から思考していたことが整理できました。より深く思考する時に、今日の学びを活用します。時代と環境は刻々と変化し、経営者には思考が大切ですが、医院のメンバーにも思考の大切さを伝える機会をいただき、ありがとうございました。皆で思考を共有することで、自分の気づかなかったことについての話も聞けたので、とても良かったです。今回も興味深い研修と前日の面談での指導をいただき、ありがとうございました。

(院長 40代 男性)

 

◆ 年間目標の達成度も上げていきます

医院のことや自分のことについて分析することで、今後、どうしていきたいのか、どうすべきなのかが見えてくることを学びました。自分の中だけで考えていると視野が狭くなりますが、今回の研修で蒲ケ原先生が教えてくださったポイントからの分析を加えることで社会の流れや時代背景を踏まえた客観性が得られると感じました。また、分析結果を共有することで、自分では思いつかなかったことや気づきがあったので、とても良い機会となりました。今回の研修で学んだ分析を取り入れることで、年間目標の精度を上げることができると思うので、取り入れていきます。そして、目標達成度も上げていきます。いつも学びの多いフィードバックと研修をありがとうございます。蒲ケ原先生からの研修を通して、全員で同じ学びを得られることに感謝しております。

(副院長 40代 女性)

 

◆ 医院、スタッフ、患者様と真剣に向き合っていきます

普段から感じていることを実際に文字に起こすことで、自分自身の考えがまとまった感じがしました。また、チーム内で意見交換をした時も、同じ事に対して、自分が全く思いつかなかった視点からの意見が聞けたり、自分の中で新しく考えが生まれたりして、新鮮でした。今度はじっくり時間をかけて、もう一度考えることで、今後やるべきことがより明確になると思いました。今回の研修でも、充実したお話と実践をしていただき、ありがとうございました。毎回、新しい気づきや話題を状況にあわせて知ることができ、現場で活かすことができています。今後もよろしくお願いいたします。

(歯科医師 20代 女性)

 

◆ ぶれない軸を保ち、安定した医院を目指します

歯科医院という組織の中で、自分の役職、業務、立場を認識したうえで、組織における思考と治療室での行動の違いを認識することを改めて学び、日々の言動を顧みることができました。新しいスタッフが加わった際にも、組織のピラミッドが揺らぐことのないように、院長の想いや経営理念や方針を汲み取り、伝えていくことが自分の大事な役割だと思うので、ぶれない軸をしっかり保ちつつ、採用や育成に力を入れていきたいと思いました。また、「時間は命」という蒲ケ原先生の言葉が心に残りました。自分の時間も相手の時間も大事にしていきます。

(歯科衛生士・チーフ 40代 女性)

 

◆ 医院として何ができるのか

医院の現状を見つめ直す機会となりました。また、世の中の流れやこれからのことに思いをめぐらせ、医院として何ができるのかを考える良い機会でした。一人一人が医院のありかた、経営という目線で考えることができました。育てる、攻める、守る、捨てるという行動は、その時の状況や考え方によって変わると思うので、今日のような機会を定期的に設けていきたいと感じました。

(歯科衛生士 30代 女性)

 

◆ 自分を見つめ、自己成長していきます

今回の研修で、分析することの大切さを実感しました。分析してみると、自分の中にあることが明確化され、外に出すことやグループで話し合うことで考え方の一致や不一致を知ることができ、医院での思いを振り返ることができました。受付として、チーフとして、周囲をもっと見て買われる電話対応、声掛けを、今以上にしていきます。周囲と協力し、医院の軸を強くするよう考えていきます。仕事での分析、自己分析の時間をとって、自分が生きていく環境、自分のバックグラウンドも視野に入れて分析をし、今後の人生に活かしていきます。人との関りが大事になるこのタイミングで、この研修を受けられたことはとても良い考える機会となりました。

(受付チーフ・トリートメントコーディネーター 40代 女性)

 

◆ 認め合い、尊敬し合いながら、医院の成長に貢献する

今回も多くの気づきをありがとうございました。医院にとって必要なことを短時間で見つけ、発信してくださり、感謝しています。フィードバックの際の役割や立場によって思考や行動が変わってくるというのは、大きな学びでした。リーダーとしての役割の重要性を、改めて感じました。そして、「時間は命」という言葉は心に響きました。私たちが提供する接客、接遇、技術に対してお金をいただいているということに、改めて気づくことができました。また、講義の中で、現在から未来に向けての思考、医院のみならず地域社会の流れを考え、何をしているのか、何ができるのかを深く考えることのできた時間でした。現在のスタッフはもちろんですが、今後加わる新しいスタッフとの関りも大切にしていきます。リーダーは院長やチーフと後輩スタッフの架け橋となる存在です。お互いがお互いを認め合い、尊敬しながら伝えるべきことやそのタイミングも思考しながら、医院の成長に貢献したいです。患者様に対しても、診療時間中は常に患者様ファーストを意識し、目の前にいる患者様や同じ施設にいる患者様に気持ちよく過ごしていただける環境をつくっていきます。

(歯科衛生士 30代 女性)

 

◆ 自分としっかり向き合う

医院の強みがたくさんあるということに気づくことができました。時代の流れや方向性を知ることで、どこに重きを置くべきなのかを知ることができるのだと学びました。また、組織としての自分のリーダーという立場をよく考え、縦の軸と横のバランスをもっと意識します。自分の融通の利かないブブに気づくことができたので、リーダーとして成長していきたいと思います。難しいワークでしたが、とても勉強になりました。ありがとうございました。

(歯科衛生士・リーダー 20代 女性)

 

◆ 責任を持った行動を心がけます

今回の研修で、改めて、医院を客観的に見直すことができた気がします。今、自分が感じていることだけでなく、患者様から見たらどうなのか、どう感じられているのかまで考えることができました。考えを書きだすことで考えが変わった時の整理がしやすくなり、思考しやすかったです。医院の強みと弱みを皆で共有することで、自分以外の考え方にも触れることができました。自分の視点だけで行動するのではなく、他人からどう見えているのか、思われているのかを考えた上で、責任を持った行動を心がけていきます。

(受付・歯科助手 20代 女性)

 

◆ 第三者目線を持つ

研修中、医院の強みはたくさん思いつきましたが、弱みがあまり出てこず、「医院のことを外側からよく見ていなかった」と反省しました。良い面ばかり見えている時は改善点も出てこず、自分が成長するには自分の行動を第三者目線で見るということを先輩から教わったので、改めて、様々な視点から医院のこと、自分のことを見ていくようにしたいと思いました。また、毎回、私の受付対応にアドバイスをいただき、ありがとうございます。いただいたアドバイスにハッとすることが多く、全てを実践できるように、業務中、意識していきます。次に蒲ケ原先生がいらした時に、できている姿を見ていただけるように頑張ります。

(受付 20代 女性)

 

◆ 知らない自分にも出会えました

今回も盛りだくさんの研修をありがとうございました。蒲ケ原先生に出会えたことで、知らない私自身にも出会うことができました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。今回の研修が私にとって最後となりましたが、歯科業界としてお役に立っていること、今後の自分が進むべき道でのヒントになったと感じます。学生だった頃から蒲ケ原先生の研修を受け、たくさんのご指摘やアドバイスをいただけたことで、少しは成長できたと思います。今後の人生の中で、この学びを無駄にせず、歩んでいきます。

(受付・歯科助手 20代 女性)

 

◆ 3年後、5年後のことも考えて行動します

今回の研修を受けて、様々な観点から分析を行い、何を医院で育てていくかがわかりました。時々思い出して、しっかりと振り返りを行っていけるようにしたいと思いました。先々のことも考えて行動していけるように、時代の流れてと共に考えていきます。自分自身についても、明るく元気な挨拶などを伸ばし、視線や意識を患者様に向けて、患者様をお見送りし、お迎えできるように頑張ります。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 多くのことに目を向けます

医院の強みを考えることはありましたが、弱みについて考えたことはありませんでした。自分の感じたことを書きだしたり、他のスタッフの考えを聞くことで新しい気づきがあり、今、自分が担当している仕事だけでなく、もっと他のことにも目を向けていかなくてはいけないと感じました。また、人とのつながりを大切にするため、スタッフや患者様との挨拶やコミュニケーションをもっと蜜に行っていこうと思いました。

(保育士・クリーンスタッフ 30代 女性)

 

◆ 苦手な部分にもしっかりと向き合います

医院の分析を皆でやることで、同じ方向に目を向けることができました。また、自分とは違う考え方や視点を変えることで見えてきたこともありました。本当に大事、大切なことは何か、医院にとって必要なことや今すぐ取り組めることなどを洗い出し、思考を統一していくことで、より良い医院の未来へと繋がっていくのではないかと、学び得ることができました。今回の分析で、やるべきことをしっかりと復習して洗い出し、見えないようにしてきた苦手な部分とどのように向き合い、逃げずに受け止めていくかをしっかり考えていきたいと思います。また、医院にとって自分が関わっていることを熟考し、行動へ移していけるように見つめ直そうと思います。今回はとても深く考える時間を使うことができ、とても難しい内容ではありましたが、とても有意義で貴重な時間となりました。

(保育士 30代 女性)

 

◆ 自分の立場でできることで医院に貢献します

医院の現状に向き合うことは難しいことでしたが、書き出してみると納得するものでした。これからのことがわかり、同じ内容でもプラスになったりマイナスになったり、視点によって変わるものなのだと感じました。保育士として少しでも経営の力になれるように、日々の業務に取り組んでいきます。

(保育士 20代 女性)

 

◆ 常に冷静に分析して対応します

医院の現状と未来について、自分で考えたり他のスタッフの意見を聞いたりすることで、医院が大切にしてきたことを再認識することができました。特に、機会をチャンスととらえることを大事にしていきます。環境や時代の変化をダメージではなくチャンスととらえることで、その先の道は分かれるということを学ぶことができました。医院の強みを考えた時に、自分の中で強みがどんどん浮かんできたので、新た、良い環境で働くことができているということに、改めて気づきました。

(院長秘書 40代 女性)

歯科医院 接遇研修(秋田)

開催日: 2019年3月11日

電話対応について、録音して検証する形式での研修を実施しました

 

◆ 指導していただいてよかった!

電話対応や受付業務の大変さがわかりました。毎回、研修を受ける度に、蒲ケ原先生に指導していただいてよかったと思っています。これで終わらずに、改善点を改善し、もっと良い歯科医院にしていきたいです。

(院長 50代 男性)

 

◆ 誠心誠意

研修を重ねる度に、できているという思い込みが強いだけで、まだまだできていないということを思い知らされます。特に、電話対応の難しさや断ることの難しさを学びました。患者様の立場に立って、相手を思いやり、誠心誠意をもって対応しなければいけないと、反省しています。

(歯科技工士 50代 女性)

 

◆ 自分の対応の不足の多さに驚きました

電話対応の大切さ、相手の気持ちになること、診療をお断りする時の話し方を実演で聞いてみて、今までの自分の話し方に不足するところが多々あることに驚きました。今回の研修で、いろいろ教えていただいたので、もう一度、確認しながらやっていきたいと思います。また、現在の当院がすべきことをスタッフや先生と一緒に話し合うことができたことも良かったと思います。

(歯科衛生士 50代 女性)

 

◆ 細かいことまで勉強になる研修

今日、教えていただいたことを繰り返し、読み返し、思い起こし、復唱し、頑張りたいと思います。細かい、奥の深い、ちょっとした、些細なこと、いろんなことが勉強になります。これからもいろんなことを教わりたいと願います。

(歯科衛生士 50代 女性)

 

◆ 仕事に対して前向きに考えられるようになりました

電話対応では、いつも緊張して早口になってしまったり、聞かなくてはいけないことを聞き忘れてしまったりしていました。これからは、言葉遣いを直して、相手の気持ちになって話をよく聞くことを大切にしていきたいです。蒲ケ原先生には、いろいろなアドバイスをいただき、勉強になります。仕事に対して前向きに考えられるようになり、元気をいただけてうれしいです。

(歯科衛生士 40代 女性)

歯科医院 接遇研修(岩手)

開催日: 2019年3月8日

電話応対の研修(キャンセルや変更などに対する対応特集)を実施しました。

 

◆ 勇気をいただきました

現場での生の現象を切り口にすることで、より深い学びになりました。言葉のチョイス、トーン、技術をまず取得すること、そこに院長の思いをのせていくこと、そのために伝え続けていく大切さなど、改めて先生から勇気をいただきました。また、話し合う時間を設けることで皆が向き合い、いろいろなことや方針への理解のバラつきなど、発見がいくつもあり、とてもいい機会を頂きました。

(院長 40代 男性)

 

◆ 患者さんの心情に寄り添うこと

患者さんの心情に寄り添うことの大切さを改めて学びました。言葉遣いや声のトーンなどで相手への伝わり方がかなり違うので、実際にどのようなことに気を付ければよいのか、意識すればよいのかということが理解できたので実践していきたいと思います。

(副院長 40代 女性)

 

◆ 基本事項から応用事項まで

電話対応について、基本的な事項からクレーム、急患の断り方など少し応用的な事項まで、新しい知識を習得することができました。毎回、講義内容に合った先生の実体験を聞き、とても理解しやすいです。医院の現状に沿って考えたり、書いたり、学ぶことができ、いつも楽しく成長できています。

(歯科医師 20代 女性)

 

◆ 電話で医院の印象や価値を伝える

電話応対については、見えない相手、知らない相手に対して、医院の代表としてふさわしいものだったのかと疑問を抱き、振り返ることが多く、難しいものと思っております。ただ単に対応するのではなく、医院の印象、価値を正しく伝えられているのかに焦点を当てることを日々実践しようと思います。

(総チーフ・歯科衛生士 40代 女性)

 

◆ 伝えにくいことを指摘いただきました

表情やしぐさは自分ではなかなか気づけないことで、他の人が気づいていることでも伝えにくく、結果、問題解決に至らないということがありますが、今回の面談でおっしゃっていただいたことに感謝しております。改善するためにはまだまだ難しい面もありますが、意識して行動に落とし込んでいこうと思います。また教えていただけると嬉しいです。

(歯科衛生士 30代 女性)

 

◆ 改善点がよく見えました

普段、何気なく行動していること、話していることについての改善点がよく見えました。案内スタッフの何気ない仕草、電話対応の時の言葉遣い、声のチョイスなど、私が全くできていないこと、これからどうしたらさらによくなるのかを考えることができた2日間となりました。スタッフ全員が、自分たちの動画や電話を聞き、見直し、受け止めることで課題を持ち、次へつなげるようにできると思います。

(受付チーフ・トリートメントコーディネーター 40代 女性)

 

◆ 皆で協力して患者さんを健口に

自分だけで解決しようとするのではなく、周囲の皆と協力して、患者さんの健口を守り、医院の印象もプラスになる応対したいと思いました。

(歯科衛生士 30代 女性)

 

◆ キャンセル率を下げるために

電話対応においても、実際に対面で話す時にも、復唱することを大事にしていきたい。現状のキャンセルの多さは私たちの意識で減らしていくことができると思うので、キャンセル率を下げられるようなトークをしたい。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 具体的で客観的な指摘に感謝

全てをマニュアル化することはできませんが、相手の思考に想いをめぐらせることで、寄り添った対応ができるよう努めていきます。クレームがないことが一番ですが、もし、そういた電話があった場合は、今日の講義を思い出して対応できるよう、今回の内容を復習する時間をつくります。

また、普段の自分たちの立ち振る舞いなどについても、具体的に、客観的にお教えいただいてとても勉強になりました。ありがとうございました。

(リーダー・歯科衛生士 30代 女性)

 

◆ 普段の行動を考え直す機会になりました

自分たちの診療中の動画など、普段、私たちの行っている様々なことをいろいろな角度から考えることができ、本当に勉強になりました。今まで無意識に行っていたことをより改善し、良くしていけるよう意識して、目標をクリアできるよう頑張っていきたいです。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 電話対応は皆で取り組むべき問題

私が最も苦手としていた電話応対の確認ができ、とても良い機会となりました。皆で集まって話し合う場があまりなく、曖昧にしていた自分がいましたが、今後は、受付スタッフ任せにせず、皆で考えていきたいと思いました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 全員一丸となって

いざ電話に出たとき、自分でも言葉のレパートリーの少なさを実感するので、まずはレパートリーを増やし、柔軟に返答できるよう努力します。また、受付スタッフだけでなく医院全員で一丸となって意識を高めていけるように私も協力していきたいと思います。

(受付・歯科助手 20代 女性)

 

◆ 苦手な電話を克服して成長したい

電話は入社してからずっと課題、苦手にしていた分野でした。今回は、皆で考えたり、自分自身もフィードバックできたりと、今後の課題としてしっかり見つめることができました。このチャンスを活かし、また自分に電話がかかってこないかな~、と考えながら、たくさんの患者様とお話していき、成長します。

(受付・歯科助手 20代 女性)

 

◆ ネガティブにならず頑張ります!

毎回のフィードバックで、自分の足りていなかった点、改善しなければならない点がたくさん見えてきますが、ネガティブにならず、次に先生にお会いする時には「良くなった!成長している!」と思っていただけるように、普段から実践し、力を付けていきますので、これからもよろしくお願いいたします。

(受付・歯科助手 20代 女性)

 

◆ 学んだことを早速実践します!

毎日、様々な電話がかかってくる中で、「この時はどうすればいいのだろう」、「どう断ればいいだろう」と疑問に思うこともありましたが、電話対応をしていく上で活用できることはたくさんあると学びました。まだまだ課題はありますが、一つ一つ実践していきたいと思います。

(受付・歯科助手 20代 女性)

 

◆ 研修の成果を感じました!

私は医院で電話に出ることはないのですが、私が医院に電話をすると、以前より明らかに聞きやすくなったと、受付スタッフの対応に感謝しています。

(保育士 40代 女性)

 

◆ 一発勝負だからこそ

始めに、先生の「電話対応はおもしろい!」の言葉にグッと心をつかまれ、そこからはいつもの通り、どんどん引き込まれる内容が盛りだくさんでした。心証をよくして帰っていただく、また来たいと思わせる対応など、普通に考えれば当たり前に思うことですが、いざ実践となると全くといっていいほど言葉が出てきませんでした。しかし、患者さんとのやりとりは常に本番一発勝負でやり直しのきかないもので、そこでいかに、この医院の良さを知ってもらうかということが、とても重要なことだということに気づかされました。

(保育士 30代 女性)

 

◆ より丁寧に

電話で焦ったり、時間がなかったりすると、ポロっと出た言葉で対応していることが多いのだろうと思いました。顔が見えないやりとりだからこそ、より丁寧にしていきたいと感じました。

(保育士 20代 女性)

 

◆ 手法だけでなく考え方のヒントに感謝

今回もたくさんの学びをありがとうございました。実体験に基づいたお話はとても参考になります。手法だけでなく考え方のヒントを頂けるのもうれしいです。次回も楽しみにお待ちしております。

(院長秘書 40代 女性)

歯科医院 接遇研修(東京)

開催日: 2019年2月13日

接遇についてのプライマリー研修を実施しました。

 

◆ 接遇の「芯」と「礎」ができました

自分がいかに接遇に無頓着だったかということに気づかされました。また、医院での統一した接遇と接客の「確立」を考えていましたが、今日は接遇の基本を学ぶことができ、統一した「芯」ができたと思っています。それを個々に応用して、それぞれの接遇をしていける「礎」ができたと思います。

(院長 40代 男性)

 

◆ 周りの人を大切に思って接する

歯科衛生士として働きはじめて随分経ちますが、改めて一般常識のなさを痛感しました。取り入れるところは取り入れて。スタッフが協力して仕事ができればと思いました。歯科衛生士、家庭、学校など、切り替えが大変と感じることも多々ありますが、自分自身の人生が豊かになるよう、常識を身につけて、周りの方に丁寧に接していくことを改めて感じました。患者様を大切に、スタッフを大切に、そして自分も社会と関わっていくことが大切だと感じました。患者様、スタッフ、家族を大切に、そして何よりも自分のことも大切にしようと思いました。

(歯科衛生士 40代 女性)

 

◆ 「伝える」ということの本当の意味

以前、患者様に何度も伝えたことを「聞いていない」と言われて怒られましたが、それは「伝わっていなかった」ということに、今日の研修を受けて気づきました。ありがとうございました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 先生の言葉が素直に耳に入ってきました

「マナー講座」と聞いた時は、厳しい先生からいろいろな指摘を受けるのではないかと不安でしたが、蒲ケ原先生の研修はとても耳に入りやすく、素直に聞くことができ、とても楽しい時間でした。

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ 納得のいくお話でした

蒲ケ原先生のお話はとても納得のいくもので、楽しく受講できました。言葉の使い方も何となく丁寧な感じで使っていたため、間違っていることも多く、お辞儀の角度も深すぎで、頭を下げていたのも失礼で、相手にきちんと伝わっていない原因にもなることがわかりました。

(歯科助手 40代 女性)

 

◆ 気持ちを新たに頑張ります

これまで接客業で働いてきたので、このような接客のマナーやお辞儀などは研修でしてきたのですが、今回、改めて学ぶことができ、新しく気持ちを切り替えることができました。今後は、おもてなしの心をもって、言葉遣いを意識して頑張っていきたいです。

(歯科衛生士 20代 女性)

歯科医院 接遇研修(千葉)

開催日: 2020年1月21日

組織の中の自分の立ち位置について考える研修を実施しました。

 

◆ しっかりと自分と向き合う

本日の研修は、接遇とは違った観点の研修でしたが、一人一人が自分と向き合う時間がとれ、とても良い研修でした。各スタッフがどの位置にいて、何を考えているのかをできる限り知る必要性を感じたので、今まで以上に個別に話す時間を作り、大変な部分をフォローする仕組みをつくります。

(院長 40代 男性)

 

◆ 成長に有効な手段がわかりました

毎日、がむしゃらに頑張っていても、自己満足で終わってしまうことがあると思っていますが、今日の研修のように、自己反省と他のスタッフとのディスカッションで視野を広げることは、成長に有効な手段だと認識しました。今後は、自己実現だけでなく社会に何か還元できる存在になりたいと思います。

(歯科医師 30代 男性)

 

◆ 覚悟を決める

「周囲から総スカンを食らってからの再生」という言葉が、今の自分にはとても生々しい経験として伝わってきました。周りから白い目で見られるリスク、嫌われても仕方ないというくらいの覚悟、大切なものをつかみ取るための選択をする覚悟、捨てるものは捨てるという覚悟を持って、経営者としての選択をします。ありがとうございました。

(歯科医師 30代 男性)

 

◆ 言葉にしても行動に移さなければ伝わらない

考えていることを伝えるためには言葉にする必要があると、自己開示をしてみてわかりましたが、普段を思い返すと言葉が足りていないと思いました。また、言葉にしても、それを行動に移さなければ伝わらず、何も変わらないので、しっかりと行動に反映します。

(歯科医師 20代 男性)

 

◆ 覚悟を持って実践する

人に嫌われても良いという覚悟を持って実践した人は、自分のやりたい仕事や働き方ができるということを知り、私は勇気がなく、職場の人と「とりあえず仲良くやっていればいい」と思っていたことを反省しました。不満や愚痴を言ってばかりではなく、改善させるにはどうしたら良いのかを考えて行動に移す努力をします。今日も蒲ケ原先生の実体験を通してのお話を聞いて、自分が仕事をしていく上でレベルアップできる方法を知ることができ、モチベーションが上がりました。

(歯科衛生士 40代 女性)

 

◆ 意識と責任をしっかりと持って

今、自分がどの位置にいるのか、他人からどう見られるような位置なのか、どうしてそうなっているのか、一つ上に行くためにはどうすべきなのかを考えて、今後は行動します。私はすぐに後回しにしたり、自分の身を守るような行動をとってしまうことが多いので、どうすれば後回しにすることなく、意識と責任をしっかり持って仕事に取り組んでいけるかを考え直す必要があると思いました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ もっと早くに気づくべきでした

4月で入社して3年目になります。今、自分がどの位置に立っているのかがよくわかりました。私は院長と何度かお話をし、院長を始め、チーフや後輩に頼られ、信頼されたくて行動し始めたところです。しかし、そう思って行動するまでの時間が長すぎ、自己中心的だったことを反省しているので、これからは、さらに上の位置を目指します。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ まずは自分を認めてあげます

まずは、自分を認めてあげようと思いました。私は自己肯定感が低く、何をするにも自信がありません。できないところばかりではなく、自分のできているところにも目を向けていきます。また、歯科衛生士全体としては、院長から言われる提案を歯科衛生士たち自らがやりたいと積極的に言えるチームにしていきたいです。一人一人のモチベーションが違いますが、皆のモチベーションを上げるように働きかけていきます。1月から新しいポジションで、目の前のことをこなす日々で精いっぱいでしたが、今回の研修で自分のことを見つめ直して、やるべきことが明確になったので、それに向かって、日々、努力します。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 目の前のことから目を背けない、逃げない自分になる

この医院の一員になった時と比べると、スタッフも増え、組織の規模も大きくなっていると思います。そうなってくると、スタッフ同士でも様々な意見が飛び交い、どうしても合わない人が出てきました。私は問題があると、平和に過ごしたい気持ちが勝って、避けるように生活してきました。しかし、それは何の成長にも繋がらず、自分も後退していくだけなので、問題から逃げないようにします。今後は、歯科衛生士という自覚を持ち、理想や目標を持ちます。多くのスタッフと働いているからこそ、自分にしかできないようなこと、自分にすごくできるような能力や才能を見つけたいと思いました。そして、自分の能力を見つけ、成長させていきます。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 医院の成長のために責任を持って行動します

自分がやらなくてはいけない仕事があり、求められていることがわかっていても、環境や時間のせいにして諦めてしまったりしていました。また、同期や仲間が多いことから、楽しく仕事をすることを優先している自分もいると思いました。もうすぐ3年目になることで、周囲から何を求められているのかを良く考えながら働く必要があると思いました。嫌われたくないから注意ができないと思うことがあるので、後輩のいるスタッフとしてもっと責任を持っていかないといけないと思いました。いきなり成長することは難しいですが、まずは、大きな目標を立てて、その目標のために何をしたら良いのかを考えます。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 医院の発展にも貢献したい

この医院で働き始めて1年しか経っていませんが、自部にとって今やるべきことに精一杯になってしまい、他のことに目を向けることができていないと感じたので、もっと周りを見て、今、自分がどのような立場で、どのような状況に置かれているのかを理解しなければいけないということに気づきました。また、目標を達成することから自身を持って取り組んでいきたいと感じました。目標を立てることは、今後の自分の成長だけでなく、医院の発展にも大きく関わることだと思いました。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ もっと努力します

現在、自分がどの位置にいるのか、これからどのレベルを目指すのかをディスカッションすることで、もっと努力をして、現状の立ち位置に満足せず、意識を高く持って日々を過ごさなければいけないと思いました。どのようにすればステップアップできるのかを考えます。努力や積み重ねは苦手ですが、できることから挑戦します。

(歯科衛生士 20代 女性)

 

◆ 働くことの大切さを知りました

本日も研修をしていただき、ありがとうございました。普段、自分では気づけないところなど、いろいろとご指導いただき、とても嬉しく思います。働くことの大切さや、仕事をしている時間を1分1秒も無駄にしてはいけないと、改めて感じることができました。お給料を頂いているのは、この医院に来てくださる患者様が治療費を支払ってくださるからだということを聞き、これからも人の役に立つ仕事をして、患者様の役に立てるよう、一生懸命頑張りたいと思いました。

(歯科助手 10代 女性)

 

◆ 自分本位だったことを反省

いつも院長やチーフに言われたことをやるだけで、プラスαでもっとこうしようという自分の意見を持って言えていなかったことに気づきました。自分本位で仕事をしてしまっていることもありました。それは仕事の場や社会では通じないのだ、やってはいけないことなのだということを認識し、医院のためにどうすればよいのかを考えて仕事をしなければいけないと思いました。医院のことだけでなく、来てくださる患者様にも満足していただけるよう、患者様の気持ちに応えられるスタッフになりたいです。

(歯科助手 20代 女性)

 

◆ 自分の現状を分析することは大切なこと

最近、自分が役に立っているのかどうかがわからなくなることが多かったのですが、今日の研修で蒲ケ原先生のお話を聞き、自分の現状を分析することの大切さを感じました。他の人に自己開示してみると、共感できることも多く、勉強になりました。必要とされる人財になれるように、ひとつずつ焦らずに行っていきます。

(管理栄養士 30代 女性)

 

◆ 少しずつでも確実に質を高める

最近、悩むことが多かったのですが、いろいろなことに手を出しすぎて中途半端になると、質はなかなか上がらないような気がしたので、優先順位を立てて、少しずつでも確実に質を高めることを意識してみます。背伸びしすぎず、小さなことでも丁寧な仕事をこれからも続けていきます。

(管理栄養士 20代 女性)

 

◆ アウトプットすることは)切なこと

思っていることや感じていることを紙に書きだしたり、声に出して人に伝えることの大切さを知りました。自分も相手もどう感じているのかを知ることで、お互いや医院のステップアップにつながると思いました。この医院はまだまだ成長できる、私もまだまだやることがあると思いました。

(マネージャー・チーフ 30代 女性)

 

◆ 「来てよかった」と思っていただけるように

今日の研修では、これから自分がどやって仕事を頑張っていくか、何を目標に進んでいくかについて考えました。来院してくださる患者様を第一に考え、受付から治療、会計までをスムーズに進められるように、また、診療室の様子も見れるように努力していく必要があると思いました。そして、最後は笑顔でお見送りをし、来院されたら笑顔でお出迎え。「来てよかった」と思っていただける対応を心がけます。

(保育士・受付 20代 女性)

 

◆ 将来の自分の目指す位置に向かって

今日の研修でも、たくさん学ぶことがありました。自分のことを考えたり、見直したりする機会はないので、とてもいい機会となりました。まだまだやらなくてはいけないことがたくさんあると気づいたので、将来の自分の目指す位置に向かって、頑張ります!

(保育士 20代 女性)

 

◆ 新たな一歩を踏み出すきっかけに感謝

今、自分がすべきことが、何となくしかわかっていませんでしたが、しっかりと振り返ってみて、自分がしなければならないことや自分しかできないことが、少しずつですが見えたような気がしました。今後、自分が行っている仕事を昇華させていくためには、まず、良いと思うことを1日1つでも実践していくこと。失敗を恐れていても何も解決しないと感じました。そして、自分の仕事に誇りを持つこと。自分にしかできないことを成し遂げるために、泥をかぶりながらも前進していく必要があると感じました。

(事務長 20代 男性)

 

◆ 患者様からもスタッフからも信頼されたい

これまでも社会人としていろいろと勉強をさせていただきました。どの組織、会社、人間関係でも、大切なのは信頼だと考えています。患者様はもちろん、共に働く従業員からも信頼されることによってすべてが始まります。まだ、この医院に入って間のない「赤ちゃん」ですが、患者様からもスタッフからも信頼されるような立ち位置に行きたいと思います。歯科業界は苦手なことが多いと感じていますが、克服できた時には、また一つ、大きく生まれ変われると信じて頑張ります。

(事務 30代 男性)

歯科医院 接遇研修(神奈川)

開催日: 2019年1月16日

チームビルディング研修を実施しました。今回の定期訪問指導では、チームでどのようにして目標を達成するかということをテーマに研修をしました。

 

◆ 効率的に働くためには

一つの目標に向かって効率的に働くには、時間のマネジメントをしながら不測の事態が起こっても冷静に対応することの大切さを学びました。役割分担と進行が上手くできるようになりたいと思いました。

(副院長 男性)

 

◆ 意識していなかったことに目を向けて

普段はあまり意識していなかったことに目を向けることができたので、とても良かったです。役割分担を行うことやコミュニケーションをとることなど、場数を踏み、知識を得ようと思います。

(研修医 男性)

 

◆ これからは言葉にして

チームワークの大切さ、言葉にする重要性など、とても勉強になりました。今後、自分の目標は、よく考えたうえで宣言していこうと思います。医院の理想実現に向けて、自分にもできることを努力していこうと思いました。

(管理栄養士 男性)

 

◆ 今年の目標はスタッフが団結できる企画の立案

チームビルディングを通して、団結の基礎作りを学びました。以前はスタッフも少なく、医院としての団結が強いと感じていましたが、今はスタッフも増え、皆が集まってコミュニケーションをとる時間が少ないと感じているので、今年は皆が団結できるような企画を立てたいと思いました。

(歯科衛生士 女性)

 

◆ シンプルでわかりやすい研修でした

日頃、はっきりとした目的を持ってチームで取り組む機会がないので、今回の研修のグループワークはとても新鮮でシンプルでわかりやすく、先生の伝えたいことがよく理解できました。日々の仕事の中で、目標や目的を持っても手段やゴールが明確ではないので、達成できたかどうかもわからないまま時間が過ぎてしまうことが問題だと気付きました。

(歯科衛生士 女性)

 

◆ 全員が目標を理解することが大切

グループワーク中、全員が同じ目標を目指し、ビジョンを捉えて皆で協力しているということに気づきました。全員が何を目標にしているかが理解できていなければ、同じように協力できないこと、足並みが揃わなければ上手く事が進まないということも実感しました。全員が同じ方向を見るための共通認識の徹底から、リーダーたちによる目標に対する意識の統一、意見の伝え合いをこまめに行い、それらを常に忘れずにいようと思います。以前と比べ、自分自身、リーダーたちの意識、動き、コミュニケーションが変わってきました。まだまだ課題は多いですが、皆で頑張っていければと思います。今回のようなグループワークで、また皆と一緒に何かを成し遂げたいです。

(歯科衛生士 女性)

 

◆ 自分の仕事を理解して役割を果たす

グループワークを通して、いろいろな考え方があるということがわかりました。それぞれが好き勝手に行動してしまうとまとまりもなくなってしまうので、それぞれが自分の仕事を理解し、役割を果たして仕事をすることが大切だと感じました。今日の研修は、とてもチームワーク良くできたので、実際の診療でもスタッフ同士がコミュニケーションをうまく取れるよう、周囲の環境や空気を良くすることに努めたいと思います。

(歯科衛生士 女性)

 

◆ 冷静に振り返ることで結果が変わる

同じ目標を共有し、同じところを目指していくからこそ楽しくもなると感じました。また、フィードバックを行うことは大切だと思いました。ただ前を向いて進むだけではなく、冷静に振り返ることにより、その後が全く違うものになるということに気づきました。研修中、先生に「感じが良い」と褒めていただき、うれしかったです。褒められると自身が持てて前向きになれるので、どんどん人の良いところを見つけて褒めていこうと思いました。

(歯科衛生士 女性)

 

◆ 目標達成のために必要なこと

グループワークでは、チームはバランスと協力が大切であると感じました。また、挑戦してみること、そして何が良くて何が悪かったかを考えて改善していくことが、目標達成のためには必要だと思いました。日々、目標を立てて、少しずつこなしていくことで成長に繋げていきたいです。

(歯科衛生士 女性)

 

◆ グループワークを通じての気づき

今回の研修のグループワークでは、いろいろなことに気づかされました。一つの行動でこの医院をどう変えられるか、そのために自分がどうしていくかということを、もう一度、考えていきたいと思います。また、自分の目標も見つめ直して考えたいと思いました。

(歯科衛生士 女性)

 

◆ 楽しみながら学べたこと

グループワークは、皆で楽しく作業をしながら、役割分担をして仕事をすることの大切さがわかりました。個々の主張が強めのこの医院では、毎日いろいろなことが起きますが、今後、自分がどうしたいのか、みつめ直していこうと思いました。

(歯科衛生士 女性)

 

◆ 目標や目指すところが明確になれば作業効率UP

初めてのグループワークにも関わらず、とてもよく笑い合って作業ができました。私は早上がりシフトのため、スタッフと蜜に触れ合うことは難しいのですが、このような機会を設けていただくことで交流が図れるので、嬉しく感じました。目標や目指すところが明確になれば、多人数での作業効率が上がり、チームとしてやりやすくなるということに気づきました。チームで働くためには、同じビジョンを持つことが重要で、個人個人も目標をしっかり持つことで上を目指すことができるということを学びました。2年後に院長の目指す医院にするためには、私は院長や皆と同じビジョンでいることが大切だと思うので、スタッフとアイコンタクトで意思疎通ができるようにコミュニケーションを取り、相手の行動をよく見るようにしようと思いました。

(歯科衛生士 女性)

 

◆ リーダーの難しさを実感

今回の研修では、初めてグループのリーダーというものを経験し、とても難しいと感じました。チームとして目標を立て、それに向かうためには、それぞれの力が必要であること、個人個人の能力を活かしつつ、目標は一つであるということを皆が意識しなければならないということ、不測の事態が発生した時にどう対処するかを常に考えることが大切だと感じました。

(歯科助手・歯科技工士 女性)

 

◆ 土台をしっかりと

チームビルディングの研修では、皆で協力して話し合うことができて良かったです。土台をしっかりしなければ崩れるということも学びました。スタッフの中には、日々、コミュニケーションを取れない人もいるので、いい機会になりました。院長のおっしゃっている目標に向かって、皆で考えを合わせて、いろいろなことに発言していくよう頑張ります。

(歯科助手 女性)

 

◆ 傍観者にならない

私は午後からの出勤なのですが、普段は話をすることのないスタッフとチームになって取り組み、チームワークや役割分担、そして協力していくことが大切だということを学びました。傍観者になるのではなく、周りを見ながら自分がすべきことは何かを考えて動きたいと思います。

(歯科助手 女性)

 

◆ チーム医療の大切さを学びました

チームで考え、うまくいかない点は改善していくという、チーム医療の大切さを学びました。患者様にとって最善の治療、おもてなしをスタッフ全員で取り組んでいくことで患者様の満足度を上げていくのだと思いました。私はまだ新人で、皆さんにフォローしていただくことが多いのですが、スタッフの方々とコミュニケーションを取り、患者様のニーズを考え、患者様に寄り添った対応ができるよう、日々、努力していこうと思います。そして、院長の理想である「2年後に患者様に来てよかったと思われる歯科医院、スタッフにとって働きやすい歯科医院」実現のために、少しでも貢献できるよう頑張りたいです。研修後のカウンセリングでいただいたアドバイス(笑顔と声のトーン)を、早速、実践していきたいと思います。

(歯科助手 女性)

 

◆ 皆で考えて行動する

チームビルディングで学んだ「皆で考えて行動する」ということは、仕事でも同じだということがわかりました。院長の理想実現のために、スタッフ全員でこの目標に向かって、この歯科医院を良くしていきたいと思いました。

(受付・歯科助手 女性)

 

◆ 一人で頑張らず

一人で頑張って目標を達成するのは困難であるということがわかりました。院長がいつもおっしゃっていることと同じ考えを持って、報告・連絡・相談をしながら行動していきます。

(事務 女性)